我が家のサラセニアの植替え方法

温帯性の植物で冬に休眠するタイプの植物は冬に植え替えをする事が多いと思います(例:落葉樹、バラ、睡蓮など)。これは植替えによる株の傷みによるダメージを最小限にするためですが、サラセニアも温帯性の植物で冬に生育を停止するのでこの時期が植替えの適期となります。
サラセニアは日本国内の本土で栽培すると、春〜秋に生育し冬に生育を停止するサイクルを繰り返します。冬に休眠しているという表現が正しいのか分かりませんが、ここでは生育停止としておきます。滋賀県内ですと、11月にはほとんど生育を停止させます。11月に植え替えるのも一つの手ですが、あまり冬の早い時期に植え替えると冬の期間といえでも水ごけの鮮度が失われるのではないかと考え(鮮度とは水を含んだ乾燥水ごけのことです)、毎年2月〜3月に植え替えを行っています。ここでは我が家の植替え方法を紹介してみます。特に目新しい手法はありませんが、興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。

植替え適期:2月〜3月(新芽が動き始めるまで、滋賀県基準)




植替えをする株。生育が旺盛であり、鉢が小さくなって
鉢の形状が変形している。
早急に植え替える必要がある。(3号深鉢、水ごけ植え)




鉢から抜いた根鉢である。根がびっしりと張っている。
新しいバルブも鉢の中に潜り込もうと変形していた。


  

プラ鉢(4.5号)を用意し、鉢底に大粒日向土を2cmほど
敷く。
(ゴロ土は腰水と接触する部分であり、水ごけが直接腰水に浸からないので傷みが少ない)




古い水ごけを丁寧に根から外す。根が切れないよう注意するが、多少切れても問題はない。
また、枯葉は邪魔にならない程度に整理する
(葉を切る際は、ウイルス病予防のため剪定ばさみの刃先を火で炙るか、ビストロン-10を使用するのが望ましい。我が家では刃先を火で炙る)。




根の周りを水ごけで包む。水ごけの繊維は縦方向にそろえると水はけが良くなる。




バルブが埋まらないようやや浅めに植え込む。根が少なくて株が安定しない場合は、支柱を立ててやると良い。




植替え後の管理は通常と同じでよいです。水ごけは使用する前日から水に浸けておくのがベストです。ただし、急を要する場合は、使用する30分前からでもほとんど問題ないと判断します。
ベラボン植えも我が家では採用していますが植え込み方法自体は同じで、ベラボンの下ごしらえの時間だけが異なります。ベラボンは乾燥状態では水を吸いにくく、水ごけのように短時間で水を吸ってくれません。遅くとも使用する前日から水に浸けておきましょう。我が家ではい1週間前から水に浸けて十分吸水させます。ベラボンを水に浸けておくと水が黒くなりますが(あく抜きベラボンを使用しているので、おそらくヤシの実の色素だと思いますが)、そのままにしています。

 

「我が家の栽培方法」に戻る

    2010.2.15 作成