我が家の栽培方法
各属のページに栽培方法の入り口を設けてますが、ここでは分かりやすく各属の栽培方法の一覧をつくりました。注意していただきたいのは、当ホームページに記載されている栽培方法はあくまでも私の方法です。
◇Aldrovanda属
◇Byblis属
◇Cephalotus属
◇Dionaea属
◇Drosera属 [ピグミードロセラの仲間]
◇Drosera属 [球根ドロセラの仲間]
◇Drosera rotundifolia
◇Drosera
indica(ナガバノイシモチソウ)
◇Drosera属
[国産球根ドロセラ](イシモチソウ) ![](newa01.gif)
◇Drosophyllum属
◇Sarracenia属
◇Nepenthes属
◇Pinguicula,Utriculariaは栽培を苦手としており、ほとんど手掛けておりません。
こちらは栽培要素編です。我が家ではこんな感じで栽培してるという事がわかります(^^;
◇栽培要素(用土編))
◇栽培要素(灌水編)
◇栽培要素(温室編-冬-)
◇栽培要素(植替え増殖編-ネペンテス-)
◇栽培要素(植替え編-ネペンテス2-)
◇栽培要素(植替え編-サラセニア)
◇栽培要素(食虫植物栽培のあり方考察)
◇栽培要素(暖帯性温室編)
◇栽培要素(播種編-ドロソフィルム-)
◇栽培要素(遮光編)
◇栽培要素(栽培スタイル編)
栽培要素(農薬編)img
src="newa01.gif">
ホームへ戻る
To be continude....
2017.7.15改訂
2018.4.29改訂