関西集会 

開催日;2011年 4月17日

 関西集会に行ってきました。今回は近鉄線に乗って、若江岩田駅で下車。おおよそ30分の遅刻で希来里の6Fの研修室に入りしました。会場ではすでに展示品説明が始まっていました。スケジュール進行がいつもより早い?と思いましたが、お昼を摂っていなかったので、1Fのコンビニに行ってオニギリを買って部屋で食べていました。会場には20人ほどが集まっており、だいたい見たことある人が多かったです。私は展示品にピンギキュラ プリムリフロラ「アトランタ」を1株だけ持って行き、展示台にコソっと置いておきました。まあ、プリムリフロラなんて見向きもされないだろうなあっとお気楽な気分でいましたが、何やら変わった株みたいという話に。開花株だったのでちょうど花が咲いているわけですが、プリムリフロラにしてはやけに花色が濃いぞ?との事で、私も実はそう思っていました。ただやっぱり誰の目で見てもこんなプリムリフロラは見たこと無い、と言う話になって最終的には増殖指令が出ました。
(^^;
 展示品はサラセニアやドロセラ、珍植物(非食虫植物)、ウトリ類などが並んでいました。イシモチソウの寄せ植えも出ていました。ただ、イシモチソウの栽培方法は私とだいぶ違うところもあって、あまり決まったやり方はないのかな?と思いました。私の栽培方法は先の更新で紹介したとおりある意味放置プレイ栽培法ですが、展示者の解説では毎年掘り上げて管理されているようでした。水やりの考え方も結構違いました。鉢を大きいものを使用して栽培するという考え方は同じでしたので、やはり地下部の環境を安定させるのは大切な事だと思います。
 アトラクションはM氏の北アメリカ探検紹介で、2003年ごろのビデオが上映されていました。食虫は、ダーリングトニア、ハエトリソウ、他でした。ダーリングトニアは背丈が大きく、日本ではまず見られない大きさでした。ハエトリソウは自生地で実物を見たら私は感激しそうです。他、ピンギキュラ、ドロセラ類などが紹介されていました。ただ、映像が古いので手ぶれ補正もままならない為か、見ていて酔いそうでした。
(−−;
 最後は即売会でした。時間は16時からと少し遅めでしたが、サラセニア類を中心に売りに出されていました。めずらしくネペンテスが今回はありました。私も少量出しましたが、全て売り切れました。ありがとうございました。

追伸
 S氏と種苗交換をする予定だったのですが、当日私はすっかりその事を忘れていました。S氏に植物の話をされた時に、「あああああああああっ!」という始末でした。本当にすみませんでした、しかも立派な苗におまけまでつけて下さり、私は本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。もちろん私は交換するはずだった種苗を本日(4月18日)、郵送しました。はあ、今回はやってしまいました。2日前までは本当に覚えていたんですが・・・。
(+ +;)

 













    



  



    



今回入手したもの
なし

今回分譲で出したもの
Sarracenia株分け苗、Dionaea株分け苗


戻る