関西集会 in 京田辺
開催日;2004年05月23日
さて、食虫植物の愛好家達が集う関西集会に初めて出席してきました。開催場所は京都府京田辺市(京都市より南です)でした。前から出席して見たいと思ってましたが、私には敷居が高いのではないかと敬遠していました。ですが、今回思い切って出席してみました。集会は13時から開始でしたが、私が家を出るのが少し遅れて13時半ごろ会場前に着きました。会場は京田辺市の公民開館でしたが、公民開館のどこでやるかは知らなかったのでホールの掲示板を見てみました。「京都植物研究会」の名前を見つけて、2階の部屋に行きました。入ってみると人がすでに20人ぐらい居ました。しかし初めてだったので、何がどうなっているのか分からなかったので、とりあえず手続き(といっても名前を書くのと100円を払うだけですが)をしました。展示品が机の上に並べられています。私も即売用のドロソフィルムの中苗を持ってきていたので展示コーナーの中に紛れ込ませて置きました。他の展示品を見るとドロソフィルムを展示されている方は少なく、主にムシトリスミレ、ドロセラ、サラセニアが多かったと思います。最初にM先生の栽培説明等があり、そのあとは展示品の説明、即売と移りました。15時ごろは人も増えて30人ぐらいは居たでしょうか?私は時間の関係上、17時前に帰らせていただきましたが、当サイトの掲示板に書き込まれている人たちとお話ができましたのでよかったです。いや〜、JCPSの会誌で投稿の常連さんたちもたくさん居られて集会の質の高さを感じました。また近くで開催されたら出席したいと思います。私とおしゃべりしてくれたみなさま、どうもありがとうございました。
関西集会の展示品を撮影しましたので、紹介します(^^;。
馬鹿でかいレギア シスチイフロラです
私が買いましたプルプレアです(^^ゞ 所狭しと詰まっています
目標にしたい大株です 京都レッドの大群
いい色してますねえ S.フラバの大株
U.アルピナの開花株(クリックすると拡大写真) S.プルプレア ヘテロフィラ
きれいなピンクのムシトリスミレ 開花株のD.ファルコネリ
青紫色の花弁が綺麗でした 非常に調子の良いムジナモ
D.ストロニフェラの郡植 ま、まぼろしのD. ヒラリス!!(クリックすると拡大写真)
D.スラッキーの郡植 名前忘れました・・・(^^;粘液が綺麗です
八重咲きサラセニア
今回入手したもの;
まあ、余り家に置くスペースも無いので少数精鋭で臨みました。ゲット品はサラセニア.プルプレア、タヌキモでした。逆に放出したのはドロソフィルムの6号中苗(¥200)、ドロソフィルムの種子(¥0)、などでした。