近況
2010年3月
〜March〜
31日 今日は曇りでした。 今日で年度末です、仕事も忙しいですが会社全体では売上げが落ちているので給料は安いままです。あー早く、残業復活してくれ〜。。テレビで残業してるとこ増えてるって聞くけど実感が全くありません。 植物は水やりのみです。ネペンテス類温室に無線温度計を置いていますが、今月は換気管理に失敗した一日を除いて概ね18〜28℃の範囲内で管理する事が出来ました。まあ小型の温室でこの温度範囲内に入っているのなら大したものでしょう。ちなみに換気管理の失敗とは温室の窓を開けるのを忘れてしまい、換気扇だけでは中の熱気が逃げ切らず、35℃まで上昇した事が1度ありました。まあネペンテス類なので、35℃という温度は問題無いのですが、なるべく日較差は10℃以内に収める事を目標にしています。 桜の撮影スケジュールですが、満開が遅れており、今週末の見頃は絶望的です。最寄の石山寺もまだ「咲き始め」といった所。来週末が見頃かな。民間の気象会社の予報もあまりあてになりませんな。もっとも今年は気温変動が大きいので酷かもしれませんが。 |
30日 今日は晴れ時々曇りでした、明日はまた曇りで雨も降るかもという予報です。結局今月の雨日数は20日近くにのぼっており(大津アメダス降雨量0.5mm以上/日)、もちろん降雨量もとっくに軽く平年値を超えており、梅雨顔負けの多雨な3月となっております。2月も雨が多かったのでちょうど雪解け水が流れ込むびわ湖はもうお腹いっぱいです。 昨日、一昨日とちと重い内容になりましたので、今朝の寒〜い写真をどうぞ。サラセニアの花芽は3月中旬までの暖かさでだいぶ伸びましたが、昨晩の雪との対比が良いかと。。中々撮れませんよ、このシーン。普段はこんだけ花芽が伸びていたらすっかり暖かくなっているのがほとんどですから。
ハエトリ君もかなり寒そうです。。。
雪は日差しが当たったらすぐに融けました。さすがに3月の終わりの日差しは強いです。 |
29日 今日は晴れのち雪でした、この近況を書いてる夜も雪が降り続いています、そんなに吹雪いてはいませんが・・・。この時期まで雪が降るのはかなり久しぶりだと思います。だいたい大津だと3月上旬に終雪日を迎えますが小学生ぐらいの時に一度4月に雪が降ったことがあったと思います。たぶんそれ以来の遅い雪となりました。 さて、昨日の近況の内容で、主宰殿から返答がメーリングリストでありました。 |
28日 今日は曇り時々晴れです。 本日の内容は一部の方からまだ言ってんの?しつこいなあ、と思われるかもしれませんが、昨日の夜にJCPSのメーリングリストで述べた事をここであえて書いてみます。 同じJCPS会員同士なら会誌による種苗の入手機会は同じでなければそりゃ不公平でしょう、 と思います。千葉近距離圏在住会員でも地方在住会員でも同じ金額の年会費を払っているんですから。地方の会員の中にはこれまでのこの現実に不満に近い気持ちを持っている方は居られると思います(昨日も地方在住の一部の方はあきらめモードで注文している現状を教えてくれました)。当然私もその中の一人です。 以前は、JCPSのホームページに分譲リストがアップされ、会員はもとより非会員も注文を出す事が出来ていました。我が家に会誌が届く前にホームページの分譲リストがアップされていた事もあったと記憶しています。しかしのちに主宰殿が食虫植物以外の方面においてもご活躍、多忙を極められ、基本的に分譲リストを目にするのは会誌読者である会員のみに限定されました。 |
27日 今日は晴れのち曇りです。今週はずっと寒い日が続いていますが近所のソメイヨシノもようやく花が開いております。昨日は職場の彦根でも霰が降ったり長浜では霙も降ったようで、冬のような寒さの一週間でした。来週も寒いみたいですので、桜の満開はいつ頃になるかな〜。。 ・近江八幡の水郷(菜の花と桜と屋形船) あたりを選んでいますが、最近奈良の「諸木野の桜」というのがすごく気になります。奈良の宇陀市にあるようですが、水田に映る桜の花が激美しすぎる・・・。場所がかなりへんぴな所のようで、まだリサーチ中ですが、行けたら行こうかな。 さて、今日は数名からサラセニアとハエトリソウの分譲依頼があったのでそれの発送等をしていました。近所からだと土曜日でも郵便受付をやっているところは瀬田までいかないといけないので結構手間ですが、受付のお姉さんが美人さんだったのでそれも吹き飛びました。(笑)。郵便局員によっては第4種郵便について知らない人も多いのですが、今日のお姉さんは普通に荷物を受け取って下さり、スムーズに対応してくれました。さすが元大津中央郵便局の分室郵便局です。 植替えが終わったサラセニアの栽培場です。すっきりしたでしょう!!?
|
23日 今日は一日雨でした、雨だと昼間はまだまだ寒いです。 仕事の帰りに巷でブームになっている桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を一個買いました。ラー油なのに具が入っていて食べられるラー油です。具はフライドオーガニックです。以前サービスセンターのバイトをしていたスーパーの食品売り場を探していましたが、全部売り切れ!人気あるなあっと思って近くの品出しの子に在庫が無いか確認してもらったら、ありました♪ さてさてツレからまた結婚式のご案内メールがやってきました。。 食虫ネタは本日はナシで〜す。 |
22日 今日は晴れのち曇りでした。 植替え作業を今日もしていましたが、ようやく今シーズンの植替えが終わりました。今日の成果はこんだけ!(最後)
今日は10鉢の植替えでした。これまで紹介してきましたが、我が家ではほとんど水ごけ植えなので毎年の植替えが欠かせません。水ごけの使用に対する賛否はありますが、少なくとも我が家ではよく生育してくれるので使用しています。燃えるゴミに出せるので私としては助かるんですけどね。
上の写真は去年の6月初め頃のものです。あと2ヵ月半で栽培場もにぎやかになりそうです。 |
21日 今日は煙霧のち曇り時々晴れでした。午前中は近くの山が霧で見えなくなったのか?と勘違いするほど黄砂がひどかったです。中国から飛散する黄砂ですが、中国だけに有害物質は含まれていないのか心配ですが・・・。 今日も植替えをせこせこしておりました。強風は時間が経つにつれ、だんだん冷たくなっていきました。夕方は結構冷え込みました。
今日は15鉢と、まずまず。ただ、株分けもしているので、置くスペースが無くなってきたので、本日分譲ページを更新しました。余剰品でたいした品種はありませんが、捨てるのももったいないのでお分けいたします。今回載せた品種はいわゆる初心者向けとなっていますが、ハエトリソウ等は作りこむと奥がなかなか深いですよ〜。 この近況を更新している夜も強風が吹き荒れています。京都では強風で工事現場が崩れるというニュースもやっていましたが・・・。 |
20日 今日は晴れのち曇りでした、風も強く吹きましたが暖かく、植替え作業中は汗ばむ陽気でした。気温も22度まで上がりました。春ですね〜。 で、今日の植替えの成果はこんだけ!
ドロソフィルムも生育期に入ったようで葉色が濃い緑色に変わってきました。昨秋に発芽した苗をそろそろ定植しないといけませんね。こちらも忙しくなりそうです。。 |
17日 今日は晴れでした。仕事は不景気で残業禁止なのでどんどんとたまっております、どうしたもんだか。実験で今週中に終えたいのがあるのですが、今日も別件の仕事を急遽こなさなければならず、ほとんど進んでおりません。 植物の方は明日の朝0℃まで冷え込む予報となっており、植え替えを終えているS.プシタシナを軒下に移しておきました。軽い凍結ぐらいなら大丈夫だと思いますが、念のため。ちなみに我が家は大津市街地から離れた郊外(というか山地)にありますので、大津アメダスより1〜2℃ほど低く出るようです(だいぶ前に気温測定をして比較した事があります)。 |
15日 今日は曇りのち雨でした。春日大社の鹿さんの続報ニュースがあり、とうとうお亡くなりになったようです。何ともまあ、痛々しいニュースです。肺を貫通していて手の施しようが無かったとか・・・。次に奈良公園に行くのはおそらく秋の角きりまで無いので、それまで二度とこのような事が無い事を願います。 ホームページを少しいじっていました。トップページに大津金環日食のカウントダウンを載せておきました。近況ページに載せていたカウントダウンは上手く表示されなかったので、今度は秒単位で表示してみました。こうやってみると、もう800日を切ったのですね。早いなあ。4日の分にも書いていますが、BORGの101EDの後継機の発売が先日正式に発表になりました。まだ発売日や価格等は出ていませんが、「101EDU」として発売されるのは間違いないようです。ただ私は当初導入しようか迷っていましたが、今の心情では見送りの公算が大きいです。次の金環や皆既日食はフルサイズデジカメを導入してみようと思いましたが、現実問題として予算が潤沢なわけでもないので、無理してフルサイズ移行するよりはビデオカメラの導入やレンズ資金に廻した方が得策かという思いもしています。早い話、今年もボーナスがあまり期待出来ないっていう話なんですがね〜。。 最近暖かくなってきたので、セファロタスが生育を開始してきました。新葉の展開が進んでいます。サラセニアも一部花芽が上がってきました。あかん、まだ植え替えてない株ですよお・・。 |
14日 今日は快晴でした。久々の快晴です。 サラセニアの植替えに励みました〜。今日の成果はこんだけ! 画像上は20株しか写っていませんが、もう一鉢他にありました、撮影後に気づきましたが、撮り直していません。 今月はサラセニアの植替えが中心となっています。水ごけ植えは毎年の植替えが欠かせませんが、ベラボンは2〜3年はいけます。ただし、芽が鉢の縁に当たっているものは植替えが必要です。なのでベラボン植えは次の年に植え替えないで済むように気持ちゆったりめのサイズの鉢に植え替えています。ベラボンは一週間水に漬けて使用します。当日必要分だけ漬け込みたいですが、水の吸収が悪いのでゆっくり水を吸わせています。一度吸水すれば水持ち良いのですがね、その辺が欠点でしょうか。 まだまだ植替えが終わっていません、本日終了段階で3割ぐらいはまだ残っています。3月もあと半分なので、次の3連休で追い込もうと思いますが、天気大丈夫かな?? |
13日 今日は曇り一時雨でした。気温は15℃近くまで上がりましたが、天気が悪い日が続きます。 先週末と昨日の土曜日は奈良の二月堂までお水取り写真を撮りに行って来ました。今年で撮影許可スペース最後ということで気合は十分。
実際はこんな風には見えませんよ〜。デジタル多重露光(フォトショップでレイヤー比較(明)合成)&長時間露光による賜物です。お松明は3回ぐらい画像の中で走っています。お松明が上がる前には空が黒く潰れないよう日没直後に前露光をかけています。この辺はフィルム写真と同じ撮影方法かな。もちろん許可撮影スペース内で三脚撮影ですが、カメラは一眼レフより中判カメラが目立っていました。う〜ん、一眼レフカメラがちっぽけに見えます。。 しかし許せないのは相変わらず三脚撮影禁止スペースで三脚撮影しているオジイサンが複数名見られたこと。下にも書いていますがあんたらマナーの悪いカメラマンは来なくていいです、マジで。 ミクシィのお水取り画像をアップした日記を見ていましたが、堂々と三脚禁止スペースで写真を撮ったと判断される画像(画角的に、撮影許可されているスペースからは二月堂前の一本杉の木を二月堂の右手に置いて写真を撮る事は120%不可能ですが、そのような写真を掲載)を悪気も無く三脚使用しました〜っというコメントをつけていたのには呆れます。どこのどいつやねん!! あとフラッシュ撮影も禁止となっています、フラッシュ焚きまくるアマチュアカメラマン以外の一般参拝者のみなさん、こちらもルールを守りましょう。これが原因でお松明がカメラ撮影禁止となったら、それはもう哀しすぎますので。 さて、全面三脚撮影禁止される来年はどうやって撮ろうかな。12日が来年は土曜日なので初めて籠松明を見られます。しかし今年の新聞にも書いてあった通り、お堂前には3万5000人が押し寄せたらしく、お堂前で手持ち撮影も厳しい事が予想されます。というか12日はあまりにも人が多いので参拝客は循環してゆっくり見られなかったっけな?となると、駐車場のカメラマンスペース(三脚使用自由)からの撮影になると思いますが、ここは12日はさすがに撮影禁止となっている事も書いているサイトもあるので、来年は真偽を一度東大寺に問合せてみる事にしましょう。 ケンコーからマルチクリップや、ゴリラポッドと呼ばれる三脚不使用のカメラ固定撮影用アクセサリーが売っているので、来年はこういったものも使用してみようと思いますが、固定精度は三脚ほど期待できないかも。何年後か、三脚スペースが復活してくれる事を切に願っています。 あと、哀しい事件が起こりました。当日、二月堂がある奈良公園のおとなり、春日大社の敷地内の鹿がボーガンの矢で射られたというショッキングなニュースが・・・。こんなかわいい鹿さんを狙うとは許せません。
魚眼レンズで狙うと面白かったかも。 以上、長々となりました〜。 |
5日 今日は曇りでした、予報より晴れず、天気が悪い日が続いてま〜す。 仕事が休みなので奈良の東大寺まで行ってきました。明日のお水取り撮影許可証をもらうためです。しか〜し、何と驚いた事に来年から三脚撮影が全廃!!との事・・・。ど、、、どうすりゃいいのぉー。おまけに松明が10本同時に出る14日は予約多数の為締め切りになってるし・・・。 本日、植物ネタは特に無しです。 |
4日 今日は曇り時々雨でした。気温は夜の方が暖かいぐらいです。 最近の暖かさで屋外栽培場のドロセラ.インターメディアの冬芽がだいぶ緩んできました。サラセニア等はまだ芽を動かす気配はありませんが、少しずつ春が実感出来つつあります。温室内のネペンテスもだいぶ生育するようになりました。ネペンテス.メリリアーナには腋芽が出てきました。購入から4、5年ほど経っていると思いますが、ネペンテスページにアップしてある通り、まだまだ観賞価値は低いものです。ただ小型温室でも大き目の袋を付けられている方も居りますので、とりあえずの目標握りこぶし大の太さの袋を目指したいと思います。 2日の分で書いていた望遠鏡101EDの後継機種についてメーカーのトミーテックさんに問合せのメールをしたら、早速返信がありました。
2010X1と2010X2は開発コードとなっています。ひゃっほー!後継機種は2機種同時に着々と開発されているのですね、よかったよかった。ただ、値段がどうなるのかはまだ不明、もちろんスペックも不明。開発中のレンズでのテスト撮影画像は公開されています。101EDが17万円前後だったので、おそらくこれぐらいか、もう少し高いのかも知れません。今年中に発売されるようで、貯金せよ!となっていました。 |
2日 今日は曇りでした。来週はまた寒波がやってきそうで、ここ最近の暖かさに体が慣れているので風邪引かないように注意しないといけませんね。 ムジナモがだいぶ芽を展開してきて浮上してきました。ただ今年はずぼらで日本産以外にダーウィン産とボツワナ産のムジナモもそのまま冬芽で戸外にほったらかしにしていました。日本産と混在しているので、芽が展開してから色具合で判別しないといけません。睡蓮鉢を共有していたのが失敗でした。産地ごとに別個に管理するのが理想ですが、ただでさえ大きい睡蓮鉢を何個も置くのは厳しいので網で区分けしていました。ただ強風で網が倒れ、混在してしまった経緯がありますので、どうしようもありません・・・・。 今日久しぶりに天体用品を扱う協栄産業のサイトを見ていると、BORGの101ED望遠レンズセットが生産完了になっているではありませんか。私は77EDU望遠レンズセットを購入した事がありますが、再来年の金環日食や皆既日食用に101EDレンズを使う予定でいたので呆然としました・・・、冗談ではなくホントに。年末見た時はまだ生産完了なんて無かったような気がしますがいつの間にっていう感じです。FXフォーマットカメラで640mmの焦点距離で太陽をバッチシ、、、という計画が儚く消えてしまいました。趣味人さんやアイベルさんを見てももう101EDレンズセットは売っていないようです。後継機種が出ないのか期待して待ってみます。101EDUとか出ないかな〜。蛇足ですが近ツリの2010年皆既日食で47万円クック諸島ツアーがもの凄く惹かれます。よんじゅうななまん、よんじゅうなな・・・いやいや、今年は貯金!と決めていますので、、しかしやっぱり見たいな〜っと悶々としている日々です。とりあえず2012年11月ケアンズ皆既日食までちびちびと貯金をしていきます。 |
1日 今日は曇りのち雨でした。2月は雨がよく降りましたが、今週も雨が続きそうです。特に週末土日は両方雨・・・。奈良のお水取り撮影敢行の予定ですが、どうするか・・・。とりあえず金曜日に撮影場所の予約だけしに東大寺に行く予定ですが、金曜が一番天気良さそうだなあ。さて、お水取りは今日から始まりまして、14日まで連日お松明があがります。二月堂で火の粉がシュルシュル舞うやつです。 植物の手入れは今日は無しです。温室の保温カバーを開く時、誤って一部破いてしまいました。 |