近況
2010年1月
〜January〜
31日 今日は雨時々曇りでした。寒い一日です。 今日はダラダラ過ごしてしまいました。こんな天気なので栽培場にもほとんど出ずです。天気が良ければロリデュラが咲きそうなぐらい蕾が膨らんでいました。平日には天気が回復しそうなのでまた花が見られませんね。 冬の季節もあと1ヶ月となりました。春まで待ち遠しいですが、花粉症の私は少々辛い季節。最近テレビで鼻の周りに薬(?)を塗ったらイオンの力で花粉が鼻の穴に入らないってのがありますが、色々花粉症の薬も出てくるもんですね。 |
30日 今日は晴れでした。 今週は出張などもありバタバタしておりました。お土産に山口名物「ふく(ふぐ)」の刺身を購入してルンルン気分で家に帰り、蓋を開けてみると、、、 さて、来月ぐらいからサラセニアの植替えを始めたいのですが、だいぶ鉢事態も劣化している事が判明しました。特に持っただけでパキィっと割れてしまうのもあり、安いプラ鉢では2,3年が限度ですかね。何処で購入しましょうかね。最寄のホームセンターは高いのばっかだし、ネットでちょっと巡回しましょう。株数もあるので割安のがいいな。 昨日のヤフーニュースで守山の菜の花が紹介されていましたね、私がいつも行く場所です。地元はもちろん、京阪神の方からも人気がある撮影スポットですので、昨日の今日、天気も良かったのでカメラマンは大勢でしたでしょう。 |
26日 今日は曇りでした。寒いです、気象庁からまた3ヶ月予報が出ていますが、毎度の事ながらあてにしておりません。この冬の暖冬予報も結局アテにならなかった・・・。 23日は奈良の若草山の山焼きに出かけていました。今回はこんな感じでした。
ん〜、今回は白とびを避けるためにシャッター速度を1/20秒にしました。が、今度は迫力が無い!!煙がほとんど写っていません・・・・・。この辺、来年また挑戦したいと思います。今年は平城遷都1300年祭(すでに始まっていますよ)のメイン会場の平城宮跡でまだ工事中だったため、朱雀門での撮影は困難でした。スペースがほとんどありませんでした。おまけに今年復元された大極殿は地上から山焼きと合せて撮影しようと思うと撮影場所が無いなど下見不足もありました。上の写真は平城宮跡から撮りました。大極殿はどっかのビルから撮影していそうな写真が新聞社から出ていましたね〜。ならファミリーか??奈良に行くのは次は3月のお水取り写真ですね。 N.カーシアナの様子ですが、最近芽がはっきり動き始めてきました。導入成功のようです。よかったよかった。明日は山口出張なのでもう寝ます。 |
19日 今日は晴れでした。 案の定、平日は快晴になりますね〜。。 と、そんな事ばかり気にしても仕方ないので、今週末の奈良の若草山の山焼きについて作戦を立てています。昨年、デジイチ購入3ヶ月目で挑戦しましたが、構図、露出共にあえなく撃沈、今年はそのリベンジです。昨年は平城宮跡の朱雀門を入れて撮ろうと思いましたが、思いのほか、山焼き場所との構図がしっくり来なかった記憶があります。今年は山焼き場所と朱雀門をほぼ隣り合わせるような構図で行こうと思います。そうするとまた場所取りが大変そうかな。。
若草山の山焼きは他にも興福寺を入れたり、薬師寺を入れる構図が人気ですが、今年は薬師寺が解体修理のため、見栄えが悪く却下(足場が組まれる為)。興福寺も去年の秋に下調べしましたが、肝心の山焼きがあまり見えないんだよな〜。 球根ドロセラのホワイタケリが今日開花していたようですが、日中開花なので当然見られていません。他にもマクロフィラ、ストロニフェラなどが蕾を上げています。ストロニフェラってどことなく蕾姿がエグイと思いませんか? |
17日 今日は晴れのち曇りでした。明け方はかなり冷え込み、今シーズン一番の冷え込みとなりました。大津で氷点下2℃ですが、こちらは山間部なのでもうちっと冷え込んでいたものと思われます。写真のように霜がびっしり。 日中も晴れてはいましたが、冬は日陰となるムジナモ水鉢は結局夕方まで氷が残っていました。明日からかなり暖かい日が2,3日ほど続くようなので、温室管理は注意しないといけませんね。 |
16日 今日は曇り時々雪でした。天気予報では晴れ時々曇りでしたが???雪は正直私も予想していませんでした。寒い昼だった上に今晩は快晴で放射冷却のためかなり冷え込んできました。 こんな天気なので日中も3℃前後と真冬の寒さでした。来週は暖かい日もあるのでホッと出来るかもしれません。こんな寒い日なのですが、JCPSより注文していたネペンテス.カーシアナが到着しました。ネペンテスの購入は数年ぶりです。温室が小さいので頻繁に購入できませんが、欲しい種類はじっくりと見極めています。 |
14日 今日は晴れ時々曇りでした。昨日今日と強烈に冷え込んでいます。と言っても気温を見れば氷点下2℃近くまでしか下がりませんでした。たぶん風が強く吹いていたので空気がかき混ぜられていたのだと思います。その代わりその強烈な風のおかげで温室の熱は奪われがちです。さきほど温室に設置している温度計を覗いてみると最低気温が15℃を指していました。ふだんは最低17℃ほどあるので室温が通常より低めになりました。ただ外出て温室を覗かないと温度が分からないので、やっぱり室内で遠隔で見られるといいな。と言う事で先日も書きましたが、遠隔地の温度が分かる温度計を購入する予定です。こういう寒波の時の為にも異常低温になっている事を知らせるアラーム付きのワイヤレス最高最低温度計を見つけました。1万円とちょっと値が張りますが、前から欲しかったので。3秒ごとに温度が無線で送信され、12時間前までなら30分ごとの気温の経過と最低・最高温度もメモリに記録されるようなので、便利だと思います。本格的にデータを取るなら5万円程の温度データロガーもありますが、そこまで分析する必要も無いのでパス。さあて下旬頃に買いますかね。 寒波なのでムジナモ水鉢は2つとも凍結しております。昼間少し溶け掛けた様子ですが、夜見たらまたガチガチに凍っています。ムジナモの冬芽は水底で休んでいます。メダカは水底でほとんどじっと水底に留まっています。水温2℃なのであまり動けないのでしょう。 山田食虫植物農園のホームページが久々に更新されました!! |
11日 今日は晴れ時々曇りでした。今日の天気は昨日の予報と大違い・・・。好転したほうですが、こんなに天気良かったなら、守山までリベンジしに行ってたのに・・・。もう天気予報間違い過ぎ。 本日は久々に我が家の栽培方法ページのセファロタスを更新しました。まあこの栽培方法もホームページを立ち上げた直後ぐらいに書いていたものなので、現在の栽培手法と異なる事も出てきているのです。先日たまたまセファロタスのページを読んでいたら、現状の栽培方法と結構違っていたので改訂しておきました。興味のある方はどうぞ。 カメラD40の予備バッテリーが到着しました。今度の結婚式で使うので予備があればいいかな〜っと。さすがに3年前の機種なのでまだまだ省エネではないので結構バッテリー消耗が早いのです。 今週15日は部分日食があります。いつか書いた記憶がありますが、青島金環日食のおまけです。沖縄だと6割も欠けるので結構見ごたえあると思います。しかし私は当日仕事です。 |
10日 今日は曇り一時雨でした。 昨日書いたとおり、守山なぎさ公園まで出かけてきました。ええ、、、天気悪すぎ。
|
9日 今日は晴れ時々曇りでした。晴れると部屋の窓越しに暖かさを感じます。若干日没も遅くなったようです。 栽培場の整理をしていました。野ざらしにしていたピグミーモウセンゴケ(D.ニチヅラ)は元気にムカゴを作っておりました。しかしこいつも栽培に手間をかけていたころに比べたらそりゃ作落ちもひどい所です。ムカゴからまた株作りをしたいと思います。今年から砂利系で栽培してみようかな。いつもは水ごけで植え込んでいましたが、ほとんどピグミーは植え替えないので水ごけが傷んでしまうことが多いのです。 守山のなぎさ公園の菜の花が既に満開になっている情報がありました。昨年は2月下旬の遅めの開花でしたが(ここは寒咲きの菜の花)、えらく早い満開です。ちょうど比良山に雪が積もっていますので、明日撮りに行こうかな。 |
6日 今日は晴れ時々曇りでした。彦根では思ったほど雪は降りませんでした。余呉などはとんでもない量の雪が降っているようです。県北部では一日大雪警報が出ていました。ちなみに今年から市町村合併で余呉町は長浜市に編入されました。余呉町のほかにもいくつかの町が合併して大きく長浜市となったようです。あとは安土と近江八幡の合併話がありますが、織田信長ゆかりの安土側でえらくもめていますのでどうなることやら。。 寒いので栽培場の管理はほとんどなしです。球根ドロセラは今年D.ブルボサ「メジャー」の生育が思わしくありません。秋に芽が順調に出て大きく葉を広げてくれるかなと思ったら、葉が途中で縮むようになりながら展開し思ったほどロゼットが広がりません。たまにあるんですよね、こういうの。春に無事球根を充実させてくれるかどうか、ちょっぴり心配です。D.ストロニフェラは蕾を覗かせ始めています。球根ドロセラも色々栽培してみたいと思うのですが、スペース上あまり導入は出来ないのが現状です。弱加温温室をもう一つ追加するか?庭がさらに占拠され家族からブーイングが来そうです。 |
5日 今日は晴れ時々曇りでした。昨日の夜半には雷雨があり、雨の予報がギリギリ当たった感じでしたが・・・。勤務地・彦根では雪が一時舞う寒さでした。明日から彦根は連日雪の予報です。ちなみに今日はテレビのニュースでもやっていましたが、ひこにゃんの年賀状ネタがありました。現時点で4500通も年賀状が届いているようで、最終的には一万通超えとか。すごいぜ、ひこにゃん。今年はどんな愛くるしさを見せてくれるのでしょうか。最近は彦根市内以外でも滋賀県内だとひこにゃんグッズを駅売店などで売っています。滋賀に立ち寄った際はぜひお土産に♪ 今日から仕事始めで10日間近く休んでいたので、仕事をどこまでやっていたのか思い出すまで時間がかかります。また現実の世界に戻されるのです。あ〜、早く週末にならんかな。 近頃、温室管理を注意するようにしています。温室買いたての頃は小まめに窓を開け閉めしていたり、換気扇も回して温度上昇を気にしていましたが、めんどくさくなると温室の保温カバーをそのままにして、おそらく冬でも快晴の場合もの凄い温度上昇していたと思います(最高最低温度計を置いていますが、日が当たる場所においていることもあってか、45℃を示す事も)。最近の温室はネペンやファレノプシスの高温性植物が中心ですが、さすがにこれではいかんと思い、今冬はマメに温度を見ながら天候を読みながら窓を開けています。晴れの予報の日は勤め人なので朝出社前(6時半)に窓を開け、帰宅頃(19〜20時ごろ)に窓を閉めています。窓を開けるといっても1cmぐらいです。窓のそばに指を置くとほんのり暖気が逃げていくのが分かる程度です。保温カバーも毎日明けるようにしています。本当は10時ごろ〜15時ごろに窓を開けるのがいいのでしょうけど勤め人なので仕方ありません。換気扇も温室上段30℃に達した時ONとなるようにしました。前は温度センサーが温室床近くになっていたので、上段が30℃を軽く超えることが多かった。こういった今までの手抜き管理をやや改め、出来る事を行っています。そして温度計も感温部を日の当たらないように設置しました。これで正確に温室内の温度が測定できると思います。 |
4日 今日は快晴でした、雨の予報は?気象庁さん・・・。 うちの温室の中にはアマガエルが住んでいます。というか住み着いています。去年の夏から温室に居ついていて、当時夕立前にはよく、グワッグワッグワッと鳴いていました。我が家の温室は夏に窓全開で管理しているので入ってきたのでしょう。で、秋になって窓を閉める時間が増えてきても一向に出て行く気配はなく、この冬はずうっと温室内に居ます。えさ、何食ってんだろう?ワラジムシ、ダンゴムシは鉢内にいるのでそれ食ってるのかな?まあ今の時期に無理に外にやったら冬眠出来ずに死んじゃうだろうし(通常、冬眠前にえさを大量に食って冬眠準備をするらしい)、かわいそうなので一冬だけ温室に住まわせます。春になったら出て行ってね〜。。ちなみにアマガエルは15℃以上なら冬眠しないそうです(温室は最低温度16〜17℃)。 写真は水やり後のN.クリペアータの葉の上でくつろいでいる所をパシャリ! 最近は、私に慣れてきたのか全く動じません。水をやるときも全く動こうとしません。もちろん水を直接カエル君に掛けたら逃げますけどね。 今日までの年末年始休みを利用して、京都駅のビックカメラまで出かけてきました。PC用のスピーカーとカメラ用品を購入の為です。結構な出費となってしまいましたが。。去年の暮れ頃にPCスピーカーが壊れたので購入します。8年近く使っていたし、しょうがないか。PCスピーカーは初めてエレコムと言うメーカーのものを購入しました。価格の割には音質がいいとの事ですが、帰ってさっそくPCにつなげました。。ん〜、値段が3500円だったんで、こんなもん?まあ悪くは無いが値段そこそこ以上という感じでずば抜けているわけではありませんでした。 んで、カメラの方は、ブライダル撮影仕様にするためにカメラ用品を購入しました。(^^; 友人が来月結婚するのでデジイチで撮ってあげようかなあっと思っています。まあこんな感じです。。
あまり張り切り過ぎ感も出したくないので、軽装で臨むことを優先してカメラも主機D300ではなく、サブ機D40です。スピードライトもSB-600が良いのですが(縦横バウンス撮影できる、光量も大きい為)、軽量と予算のためSB-400(13,700円)にしました。SB-400はカメラ横位置での天井バウンスが出来、これなら関西集会の展示品も綺麗に撮れますね。SB-400もお手製リフレクターで工夫すればスピードライト特有のテカリが無くなり、被写体に綺麗に光が回るような感じになります。披露宴会場は昼に開催で窓も多いようなのでSB-400でもそんなに苦労は無いと思います。クロスフィルターはキャンドルサービスの光源をキラキラ十文字に撮る為です。これも今後イルミネーションなどを撮る時などに役に立ちます。ただ薄型なので5000円近くもしました。 |
3日 今日は晴れ時々曇りでした。気温は日差しがあっても風が冷たく寒かったです。週間予報見ているとこの先一週間もまだ寒波が続きそうで、北部では雪が連日続きそうです。仕事も5日から始まるので一層行くの嫌ですね。 夕方から大学時代の友人達と飲んでおりました。色々話で盛り上がっていて結構お酒も入り、家まで何とか着いたらそのままバタンキューでコタツに入って寝込んでしまいました。若干風邪気味の私です。カラオケのせいか喉の調子も少し悪いです。これを書いていますけどまだアルコールも抜け切っていない感じです。 とあるサイトの掲示板で一正園の話題が出ていて私も書き込んでいますが、販売はまだ続いているようなので安心しました。ただ、今だからこその事情もあって中々経営が大変だと言う事だそうです。また機会があれば一正園に行きたいと思いますね。。 写真は2008年に訪れた時のものですが、施設は古くても出来はピカいちでした。 |
2日 今日は晴れ時々曇りでした。気温も10℃近くまで上がり、ホッと出来る日和でした。 新年ですが、まだ今のところお金使用金額は0円です。つまり、ドコモ出かけていません。今月、来月にかけてちょっと出費が嵩みそうなので家から出るのを控えています。 植物の方は、サラセニア栽培場に水やりをしました。冬と油断すると腰水の水がスッカラカンになり、水切れを起こす事もあるからです。さすがに冬なので水を与えても1日で切れる事はありませんが、1週間に1回ぐらいは確認したほうが無難です。サラセニアはまだ植替えの時期は早いですが、1ヵ月後ぐらいからは植替えを始めないと春の芽だし時期に間に合いません。そうすると、そろそろコンポストの水ごけを注文しないといけませんね。ちなみに近くのホームセンターの水ごけは粗悪品しかありませんので、五島園芸の良質水ごけを我が家では使用しています。 温室の最高最低温度計をアナログ式からワイヤレスタイプのデジタル式に変更しようか検討中です。目で見る分にはどちらでも構わないのですが、温室のヒーターが故障等で停止していた場合、アナログ式の温度計では次の日の朝にならないと分からないと言う欠点があります(かつて大ボケでサーモスタットの温度設定を間違えて、全然ヒーターのスイッチが入らず温室内の温度が異常低下した事はあった)。ワイヤレスタイプですと、自分の部屋にモニターを置けばいつでも温度チェックできるのでより安心出来るのではないかと言う事です。値段も10,000円以下で売っているものもあり、この冬中に導入出来ないかと思っています。大型の温室を持っている方は自分の部屋で温室内の温度をモニタリングされる方も多いようなので、安心と言う意味で良いかと。まあ本来ですとバックアップ用のヒーターも置かないと100%安心出来ませんが、小型温室の為、そこまでのスペースに余裕はありません。 |
1日 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 と、堅い挨拶はこれぐらいにして、今年もこのサイトは暇な時に更新していくと思いますので、どうぞよろしく。しかし今日は寒いです。日中も3,4℃しかなく、雪もちらついています。植物の手入れをしていましたが、屋外の栽培場にDrosera.
macranthaが放置されているのを発見!。というか、いつから置いていたんだ?と思われ、おそらく昨年秋ぐらいに置いていたものと思われます。マクランサは発芽こそしていますが、冬の寒さで芽先が黒くなっており、もしかしたらダメかも。。今日の寒さで用土には霜柱がびっしり立っており、ガチガチに凍っています。ビニールフレームには2株マクランサを置いていますが、秋の植替え時に1株収納を忘れたんでしょう。とりあえずビニールフレームに入れましたが、しばらく様子見です。ちなみに元からビニールフレームに収納しているマクランサは元気に伸びており、一体何処まで伸びるのか観察中です。今のトコ株の全長は50cmを軽く越えています。 食虫の年賀挨拶でもしようかなぁっと思って食虫関係各サイトを覗いていましたが、ほとんどのサイトが更新停止orリンク切れになってません?どうなんかね〜、ネットの活動場がmixiに移っているだけなのか、それとも栽培自体辞められたのか、単純に更新がめんどくさくなったのか・・・。事情は分かりませんが、何とも寂しいものです。ちなみにこのサイトは来月で6周年となります。いやあ、こんなに続くとはね。しかも近況コーナーが飛び飛びになるとは言え、ここまで続くとは思ってませんでした。既に更新が習慣となってしまいました。 年明けからこんな感じですが、ひとつよろしくお願いします。 |