近況
2009年7月
〜July〜
26日 今日は雷雨でした。梅雨、梅雨、です。。今週1週間も雨や曇りが続くようです、ちなみに今学生さんたちは夏休みですが、かわいそうに天気が良くないですね。 昨日は大津・志賀の舞子水泳場まで出かけ、花火を撮影してきました。今年の夏初めての花火撮影です。場所取りもラクラクで、開始2時間前で十分でした。しかし少し場所を離れていたら、カメラの目の前におばちゃん一人が座ってるじゃないですか!邪魔だっつーの!!てことで注意したいところですが、場所はまだ余裕があったので1m右に私がずれました。マナー考えてよ、おばちゃん!。と言う事もありましたが、予定時間をやや過ぎて花火開始。しかし雨がポツリと時折落ちてくる天候でしたので、天気が心配でした。 2000発なので40分ぐらいで終了。まあ、こんなもんでしょう。来週はみなとこうべ花火大会に出かけてきます、こちらは朝から場所取りです!しかし秋田・大曲花火競技大会と言うものを発見。今年は無理ですが、来年行けたら行きたいな。カメラマン席もあるようですが、資格がプロに準ずるカメラマン・・・アマチュア、OK?? |
24日 今日は曇り時々晴れでした。梅雨真っ只中のようで、各地は豪雨に見舞われています。今年は梅雨明けしないと個人的に踏んでいますが、どうなるでしょうか。梅雨明け特定なしは1993年以降、数年置きにたびたび有り、温暖化の影響でしょうか。昔じゃ梅雨明けしないなんて考えられなかったようです。 今日から仕事モードです。一日で気持ちを切り替えるのも大変です。昨日の朝まで奄美にいましたから・・・。 帰って栽培場を見ると、ムジナモが開花していたようです、と言ってもダーウィン産なんであまり珍しくないと思いますが、この眼で見たかったです。 奄美で撮った写真をアップしてみます、下の写真は皆既日食2日前の写真です。場所は笠利崎といって奄美の最北端にあります。 |
23日 今日は晴れでした。 奄美から帰ってきました、5泊6日の皆既日食旅行でしたが、結果は観測失敗でした・・・。 早速夕焼けを撮影しました。自由に使えるカメラはコンパクトカメラしかないので、それで撮影していました(一眼デジは赤道儀、デジタル多重露光に使用していた)。何枚かしか撮れませんでしたが、南側の水平線、地平線上に夕焼けが見られるなんて、普通はありえないので(朝焼けは東、夕焼けは西なので、本来南側の夕焼けなどありえず、それだけでも奇跡的)、感動しました。また急激に暗くなる現象も体感出来ましたので良かったです。少しですが、涼しくなるのも分かり、皆既日食なんだと実感出来ました。 しかし、あくまで目的は皆既中のコロナ撮影、デジタル多重露光撮影だったので、これを達成する事が全く出来ませんでした。これは天気のせいで仕方ないでしょう。しかも今年は梅雨明けしたはずなのに奄美のすぐ北まで梅雨前線が下がってきたので全く運が無かったとしか言いようがありません。 写真は第2接触数秒前の写真です。雲がフィルターの役割を果たしている為、本来ダイヤモンドリングに見えるはずの光が飛ばず、内部コロナは見えず、細い糸状の太陽となっています。まあ、これだけの深い部分日食が見られたのも人生初です。食部0.99ぐらいでしょうかね?
これで一つ思ったのは、晴れた皆既日食を見るまでは諦めたくないと思ったことです、国内ですと26年後まで見られませんが、私はそこまで待てません。おそらくですが、2012年のオーストラリア・ケアンズ皆既日食は遠征すると思います!来年のイースター島は価格、滞在日数等で無理だと思います・・・。 |
17日 今日は雷雨でした。 明日、いよいよ鹿児島入りする予定ですが、週間予報の内容がやや変化しました・・・。22日は全国的に曇天・雨天(梅雨明けした関東・九州南部含む)の予報。奄美がかろうじて曇り時々晴れ。沖縄が晴れ。おーい、貴重な皆既日食なのに天候悪化で見られない可能性が増したんじゃないですか??長期予報の1週目の予報を見ても全国的に天候が平年に比べ悪いようで、梅雨前線が22日に太平洋岸まで南下するようです。どうなってんの、今年の梅雨?? 明日から、23日まで更新は停止します。みなさん興味のある方は地元で日食観測してみてはいかがでしょうか、大部分の方は部分日食観察となると思いますので、安全に。 |
16日 今日は曇り一時雨でした。さあ、今年の関西の梅雨明けはいつになるんでしょうか? 仕事中も、奄美でどうしようかな〜というのが頭を巡り、あまり仕事に集中していませんでした。いや、もう無理。明日一日仕事を終えれば18日には出発です。 さて、昨日から22日を含む週間予報が出されました、予報機関によって差がありますが、私が利用する気象庁のデータはずばり! 22日 晴れ時々曇り 以下、気象庁のコメント。 気象庁は15日、日食が観測される22日までの週間天気予報を発表した。22日は関東を除く北日本から西日本の各地では、低気圧や前線の影響で雲が広がりやすいが、皆既日食が見られるトカラ列島を含む奄美地方ではおおむね晴れる見通し。 ほほー、晴れそうと言う事です。よかったよかった。。今のところ、一般の有人陸上部では奄美、トカラが一番天気が良さそうです。屋久島、種子島は雲が広がりやすいかもしれません。中国は雨が降る予報も出ており、こちらは微妙ですね。 |
13日 今日は晴れ時々曇りでした。北部では雷雨があったようですが、大津ではちいとも・・・暑過ぎます。 仕事が休みなので、荷造りをしていました、撮影機材のです。かさばる荷物はゆうパックで送ります。サイズは140サイズなので結構ゆとりがあるかな?と思いましたが、詰め込んでいくと結構いい具合に・・・重さは計っていませんが、おそらく推計11〜12kgはあると思います。とりあえず、赤道儀やそのブラケットなどを順にバラしていきました。これで忘れ物は無いと思います。チェックリストを見ながらも行っています。さあ、奄美皆既日食まで9日! 自分の荷物はどうしようかと思案中。。18〜23日の5泊6日するので結構滞在が長いんですよね。しかも夏だし汗をかきやすいので下着は毎日変えたいのですが、荷物がかさばってしまいます。今回は民宿で洗濯できるので、3日分ほど持っていって、そうしようかと思っています。ちょっと日程が長かったかな?と思う今日この頃・・・まあ日食が終われば早々退散なんでわがまま言えませんが。 |
12日 今日は晴れ時々曇りでした、梅雨の晴れ間が続いています。さすがに前線の南側となると蒸し暑い・・・。九州南部梅雨明けです。これで皆既帯は全て梅雨明けしました。小笠原地方は梅雨がないので論外。そうです、梅雨が無いのって北海道だけじゃないんですよ。 今日の晴れ間を利用してテスト撮影していました、おそらく赤道儀を使ったテスト撮影は大津で行うのがこれが最後、しかし赤道儀を出した途端曇ったりと上手くいきません。しかし撮影をしているとあることに気が付きました。「太陽の同じ部分が暗い?」黒点というわけではなく、どうやら空を撮影しても同じ模様がでるので、PCで現像してみると、ゴミということが分かりました。さっそくローパスフィルターをプローイングしまして、ゴミが取れました。撮影直前にもゴミチェックが必要だという事がわかりました。しかーし、新たな問題も見つかったわけで・・・。ライブビューでピント合わせするとき、ドット抜けがあります、おそらく見た感じ隣り合った2画素ぐらい抜けてるような・・・。明日仕事が休みなので、大阪のニコンプラザに持ち込むか??しかし修理で取り上げられるのは、この時期だともう無理。撮影されたデータには影響していないので、それほど大きくは見ていませんが、この前の水没の影響か?ライブビューだけに見られ、撮影データをカメラで現像しても現れません。 奄美機材発送用のダンボール箱を1個購入しました。ゆうパックなどで140サイズとなる大きいやつです。三脚が短くした場合でも62cmあるので、このサイズになります。他、ドリンク保冷用の発泡スチロールケースも購入しました、レジャー用のやつです。今日と明日で機材のほとんどをプチプチでくるみ、7/17発送を目標に荷造りします。どっちの民宿に送ろうかな、名瀬の民宿か、笠利の民宿か。 深夜0時に月の撮影を実行。ダイヤモンドリングの露出決定のヒントにもなります。。ダイヤモンドリングの露出は内部コロナがややアンダーめになるぐらいが良く、先日の結果は1/1000〜1/2500秒、F6.3、ISO200がちょうど良かったのです。今日はその設定の確認をしていたら、それでは意外と明るめの結果となりました。 今回より、上記写真内のシャッター速度の設定が良いと判断(もちろん、F値、ISO値は変えない)。月(=内部コロナ)は一番アンダー側でもしっかり写っています。ダイヤモンドリングを撮影された方の反省点で、「適度と思っていたら露出オーバーだった」って事が多いようなので、上記写真がちょうど良いのだとおもいます。 皆既日食まで、あと10日、いよいよカウントダウン開始だ!! 食虫観察では、ビブリス・リニフロラが開花しました。昨年と同じ土を使用していますが、連作の影響は今のところ見られません。イビセラも開花中。 |
11日 今日は曇り時々晴れです。 初めて警察のお世話になりました・・・ といっても全然悪い意味ではなく、問合せの回答でお世話になりました。今日の昼過ぎ、奄美警察署に電話を入れました。市外局番から掛けるとは言え、電話番号の末尾が110番・・・しかも用件は奄美の皆既日食時の交通規制の情報下さい、なので、ちょっと下手したら怒られるかな?と思いましたが、意外と普通な感じ。まー、当直の方に電話がかかったようで、交通課に確認しますとの事で一旦電話を切られました。で、数分後交通課から電話がかかってきました。奄美の皆既日食に行かれる方もこのホームページを見ているかもしれませんので一応書いておきますと、奄美空港から用までの県道601号線は北方向に一方通行規制をするとのことでした、また笠利崎には車両進入禁止で入れませんとも言われました。それ以外は交通規制をする予定はないようです。規制時間は8〜17時です(夕方は人が少なくなれば規制が早めに終わる予定) |
10日 今日は曇り一時雨でした。今週一週間はほぼ太陽を見ることが出来ず、毎日降水がありました。いよいよ梅雨末期ですね・・・ さて、今年は梅雨明けが遅れる可能性が出てきました、といっても近畿の話ですが。来週中盤は太平洋高気圧が一時的に強まり暑い日が続き晴れるようですが長続きしない予報が出ています。つまり梅雨の晴れ間となると思われます。その後はまた曇り空に戻るので梅雨明けはそれ以降かも知れません。まあ今年に限れば近畿の梅雨明けにはさほど興味は無く(爆)、梅雨明け後の奄美の天気がいつまで続くかを注視しています。 2週目(7.18〜7.24) おおおおっ、まずは一安心な記述です。この時期、太平洋高気圧が後退する見込みのようですが、奄美はまだ高気圧の圏内ということでしょうか。実際週間予報も併せて見てみると、近畿や四国、九州北部などは来週後半から雨、曇りに戻るようですが、鹿児島など九州南部は晴れの予報も出ています。まあ平年より晴れる日が少ない予報が出ている九州南部なので、屋久島・種子島で皆既日食を観測する予定の方は気が気じゃないかもしれません・・・ さて、下で書いたコンパクトフラッシュの件ですが、早速週明けに届いたので実験しました。連写に耐えうる能力はいかほど?? さ、今週末はいよいよ撮影機材の梱包を始める予定です。発送はゆうパックを予定しています。天下の郵便局さまなので、遅配、紛失などたぶん無いでしょう・・たぶん。で、配達日数は大津→笠利で翌々午前となっています。出発する7月18日に出せば間違いなく日食前日に届くと思いますが、余裕を見てもう1日早めに出そうと思います。で、荷物をなくした場合、、、絶対許さんぞ〜!!!いつも以上に。今回発送する予定のブツは大まかに言うと、 ・赤道儀(GP2ガイドパック):約3kg こんな所でしょうか、航空機で持っていこうとすると大変です、特に国内は制限が海外より少ないので。 |
5日 今日は曇りです。週間予報を見ているとどうやらもう皆既日食まで対太陽のリハーサルを出来る日は無さそうです・・・雨続き。 一方、奄美は梅雨明け宣言が出されました、平年より1週間遅れ、2年連続の7月梅雨明けは20数年ぶりというあまりうれしくない状況だったのですが、ヤレヤレです。これからは台風や熱低が来ない限り晴れが続くと思われます。皆既日食観察に適したシーズンになりそうです。 同じく衛星写真上では晴れている中ノ島(トカラ)のアメダスは日照時間が1時間あたり30分程度となっています。八丈島でもそうでしたが、火山など島に高い場所があるとどうしても海からの湿った風が山に当たり上昇気流を生んで雲を作ってしまうようです。そうすると島の上だけ雲が覆いかぶさるのでは・・・。近ツリのトカラ写真を見てもそんな感じです。島の陸上部分だけ曇って、沖合いで晴れていたらトカラツアー選んだ人は狂ってしまいそう。。 奄美は全体的に山地ではあるが高い山は島の南部に存在し、皆既が見られるのは島の北部。北部は平坦地がほとんど(サトウキビ畑があるのもうなずける)。しかも島の大きさは日本で3番目(北方領土を考慮しない場合)なので、南部北部は50km以上離れていおり、南部で雲が出ても太陽の昇る方角を考慮しても北部には何の問題ないでしょう。まあ気になるのは島特有の綿雲(積雲ともいう)でしょう。島では快晴といっても雲量0というのはほとんど無理だと思われます。小さな綿雲ならすぐ太陽を通過してくれますが、でかい綿雲が皆既前に来たら・・・こわぃ。昨年の中国皆既日食も一部そんな地域があったので、油断(?)は出来ません。 ちょっとマニアックな話になりました。。 今日は滋賀での最後となると思われる対太陽のテスト撮影を行いました。結局通しのリハは出来ませんでした。週末の午前中から晴れる事がほとんどなかったので・・・晴れても用事があったりで何だかな〜。。 本日の太陽の写真です、珍しく太陽に目立った黒点を見つける事が出来ました。南半球正面ですが小さなゴミみたいな点がそれ。これでも最近では大きい方だと思います。太陽黒点観測サイトでも同じ箇所に黒点があると報告が上がっています。 さて、皆既日食撮影プランもほぼ決定です。 ・BORG77EDU+D300
焦点距離510mm(APS-Cなので35mmフィルム判で760mm相当):コロナ撮影 必要機材は買い揃えました。あとはコンパクトフラッシュ最速版(300倍速)を購入するのみです。いよいよ、いよいよです・・・! |
4日 今日は晴れ時々曇りでした。 午前中は歯医者に行っておりました。歯周病定期健診の2回目でしたが、全く問題はなくこのままの調子でブラッシングをして下さいといわれました。次は1月に来てくださいと言われましたが、たぶん行くのは春頃になるんでしょうな。 昼から京都のビックカメラまで出かけました。水準器を買うためです。あと高速コンパクトフラッシュ(CF)を追加しようとおもいました。値段を見てですが・・・しかし、高速CFはネットの三ツ星カメラの値段の倍はするので、ネットで購入することに決定。4GBの45MB/sです。普通に撮影していたらこんな高速は必要ないのですが、今回のターゲットは皆既日食です。ダイヤモンドリングは刻々と変化する為連写が求められます。しかし今手持ちの30MB/sでは少し物足りず、バッファメモリが溢れないように連写しようと思うと、理論値でRAW画像(約20MB)一枚書き込むのに0.67秒かかります。まあ理論値ですので実際はもう少し遅く1コマ1秒近くかかっているのが実情でしょう。それをめ一杯早く撮影しようとするともう最上級の高速CFに頼るしかないのです。これでも理論値でRAW画像一枚書き込むのに0.5秒近くかかります。スピードアップ実感度はどれくらいなんでしょうね? 今日は双眼鏡が壊れるわでテンション下がりましたが、後出来ていない準備は、
です。水準器は悲劇でして、購入後前の水準器が出てきました。簡単に・・・ 持ち物は当日ダンボールに詰め込んで移動しようかと思っています。よってアルミトランクケースの購入は見送りました。双眼鏡のフィルターは一部破れていたのか、光が漏れるような現象があり、作り変えでてんやわんやでした。幸い目に影響が出るほどではなく、ごくわずかなものです。またなんらかの原因でフィルターが取れてしまうと取り返しの付かない障害が眼に残るので、テープで軽く固定しようと思っています。避暑用品・・・どうする??宿観測なら帽子だけでいけそうだ。。 |
3日 昨日はテレビのニュースで大学・院生時代に見たことがあるような製品が・・・しかも後から自分の指導教員だった先生が出てきたのを見てブーッ!と吹いてしまったじゃないですか。。内容は、とある研究開発がここまで進んでいますので、あと少しで実用化、乞うご期待!というやつなんですが、私が学生の頃も当然その研究はあった訳でした。目の前で見て本当に実用化されるんか?と半信半疑というか半分以上疑っていましたが、あと少しで臨床試験まで辿りつけそうとは・・・長かったね、そしてよかったね先生。ちなみに私の研究(金属の疲労、脆化等)はマニアックすぎて一生一般受けする事はないでしょう(笑)。細々と続いていくんですけどね。 今日は曇りのち雨でした。おいおい、梅雨明けした沖縄に梅雨前線がかかっているじゃないですか、戻り梅雨??こんな調子じゃ奄美の梅雨明けがかなり心配・・・本日の奄美の週間予報では来週後半から晴れが続くようですが、曇りの日もありまだ安定しません。ちなみに1ヶ月予報では晴天が多いとの予報ですが、信じていいの??ちなみにここ最近気象衛星の写真を全球で見ていますが、フィリピン沖の台風の卵の状況はおとなしめのようで、これなら7月も台風は発生しても少数か?日食日はやめてね。 今日の仕事の途中に見知らぬ電話番号が携帯に着信・・・しばらくマナーモードでも振動しているので出てみるとなんと奄美から。。 |