近況
2008年6月
~June~
29日 今日は雨のち曇りでした。 植物は雨が降っているので特に水やりはしていません。雨の為家の前に出していたネペンテス.ビカルカラータを興味深く見ていく歩行者が居られました、家の中にいたのですが窓を開けていたのですぐ分かりました。ハエトリソウも興味を引くようで、時々近所の方から声を掛けられます。 柴田千晶著の「食虫植物栽培マニュアル」を昨日入手しました。天下ご麺に行った帰りに買いました(ちなみに近江塩鶏麺は少し塩辛かったな)。一般的な種類の栽培方法が解説されています。内容は特に真新しい事も無く、基本的な栽培方法が書かれています。この本を見ますと、やはり栽培は自生地を知る事が重要である事が強く感じます。ちなみにこのハエトリソウの花の写真があり、根元はハエトリソウじゃないような・・・花だけハエトリソウ??意図がよく分かりませんでした。 |
28日 今日は曇りのち雨でした、久々の更新になりましたが、今週は仕事が色々と忙しく更新する気になりませんでした。来週はさらに忙しくなりそうで嫌になっちゃいそうですわ。 植物は海外産ムジナモが順調で分岐を開始しています。特にボツワナ産はリベンジです。秋までに沢山分岐させて冬越し成功させてやるぞ~。ドロソフィルムの一つが突然枯死しました。昨年秋に蒔いた2年目株ですが、時々こういうことがあります。株が萎れてきたと思いきや2,3日で急速に株の中心を茶色にして枯れるのです。ドロソフィルムはこういったことがあるので複数株栽培が欠かせません。 |
22日 今日は曇り時々雨でした、予報より大降りではありませんでした。 蘭を植え替えようと思っていたら、雨が降ってきたので中止です。なぜか原種ファレノプシスのひとつが花茎の先端がありません・・・あでぇ・・・??まあおそらく花茎の途中から分岐してもう一度伸び始めると思いますが、気をつけましょう。案外ナメクジかもしれません。 夏に旅行の計画を立ててます、今回は一人旅を計画中で食虫植物も絡んできます。ただ盆ぐらいにしかまとまった休みが取れないので、今回は遠出することもあり飛行機の利用を考えています。時期的に飛行機の予約なども満席、空席待ちなどが多くなっています。みんな予約が早いですね。 |
21日 今日は曇り時々晴れでした、夜は雨がぱらついてますが、何とか大雨にはならずに済んでいます。 梅雨でムシムシするのでホタルが家の近くでよく飛んでいます。久々にウォーキングをしていると3匹ほど住宅街を飛んでました。まだ自然が残っている証拠ですが、一匹連れて帰ってきました。もちろん写真を撮った後には逃がしましたが、ホタルの成虫期間は一週間と短いのです。
さて、食虫の方はムジナモが好調です。分岐が始まっており、藁をこまめに取り替えないといけません。雨水が入るとちょうど良い弱酸性になるのか、一番機嫌が良いです。雨も適度に降るといいんですが・・・ |
20日 今日は雨でした、夜は大雨でして、残業上がりに帰ったら土砂降りでした。大津は今晩だけで5時間で100mm近い雨が降っています、今晩中に100mmは超えそうです。ようやく梅雨らしい天気になりましたが、今後一週間は雨だけのようです。ドロソフィルムには辛い季節です。 |
19日 今日は曇りのち雨でした。梅雨らしいムシムシした天気です。 仕事は忙しいのですがそれなりにこなしています。まあ明日はもしかしたら早出するかも知れませんが。。 |
15日 今日は曇りのち雨でした、夜に雨が降ってきましたが、何とかウォーキングの直後だったのでやれやれです。 ウォーキングが1週間続きました。いや、健康危機の為なら歩くのなんか平気です。ただ今日は体が重かったのでいつもより短めにしておきました。それでも4km近くは歩いたかな。
|
14日 今日は薄曇でした。 梅雨前線が南下しているため、大陸性の高気圧でカラッとした空気になっています。梅雨なのに乾燥注意報って・・・ |
10日 今日は晴れでした、梅雨の晴れ間ですがあまり暑くありません。 仕事はボチボチに切り上げ今日も運動の為ウォーキングしました。といっても少し残務処理があったので帰るのが遅くなり、晩飯食ってからじゃ歩くのが遅くなりすぎるので、晩飯前に歩きました。本当、先週の診断結果に危機感を持ってますので当分続きます。ウォーキングのコースは何通りかありまして、昨日は鹿(田舎なので出ます)、今日はホタルが見られました。 植物の方は、水やりだけですが、蘭のファレノプシス.ビオラセアの鉢にアリが巣食ったようで、小型のアリが無数に出入りしています。このままだと植物が弱るので、さっそく株ごとバケツに沈めてやりました。大半はこれで追いやる事が出来ると思いますが、明日アリが大量に浮き上がったバケツを見るのが怖いなあ・・・ |
8日 今日は雨のち晴れでした、今年も我が家の玄関先にツバメが巣を作り始めています。うちの親は鳥が大嫌いなので防鳥ネットを買ってきて対策してますが、玄関なので防鳥ネットですべて覆うわけにもいかず、隙間から入って巣を建造します。 今日は温室の保温カバーを外しました。本当は先週片付けようと思ってましたが、外出が続いたので無理でした。今日は予報では雨の予報でしたが、思ったより天気が良かったのでカバーを外せたのです。ヒーターはまだ残しておきました。最低15℃まで下がる日は6月一杯はあり得るので、いつもヒーターを仕舞うのは6月末です。 |
7日 今日は晴れのち曇りでした。貴重な晴天と思いきや晴れたのは朝の2時間ほど・・・。梅雨だから仕方ないか・・・。 今朝のムジナモを撮影しました。5月の危篤状態から抜け出し、本来の芽先丸々のムジナモに戻りつつあります。尤も昨年は水面に一杯ムジナモが広がっていたわけですから、まだまだですね。でも元気なムジナモを見ていると心が和みます。我が家ではやはりムジナモは藁がポイントになります。
一方、ハエトリソウも最近調子がいいです、掲示板の方に寄せ植え画像をのっけておきましたので、興味のある方はどうぞ。ハエトリソウは水ごけ植えが最も調子が良いです。花を咲かせると調子を崩すので我が家では花茎を切除しています。種子から殖やすのも手ですが、年数がかかりすぎます。京都レッドも今年は順調です、生水ごけ植えですので、芽が水ごけの下にならないよう時々水ごけをカットしています。京都府立植物園からいただいたハエトリソウは棘の部分が赤くなるので何とも面白いです。ただハエトリソウは各種苗商から色々なタイプが出ていますが、今一差がよく分からないのもあるので、その辺は微妙な所でしょう。ハエトリソウは普及種ですが、意外と継続栽培が難しくもあります。寄せ植えが一番管理がラクですね。 夜、血糖値が気になっているのでウォーキングを始めていますが、途中ホタルを見かけました。点滅の仕方からヘイケボタル??捕まえられる距離でしたが、そおっとしておきました。ホタルを見かけると夏だな~って思います。というか、それだけ田舎なんですけどね!? |
5日 今日は曇り時々雨でした。 健康診断の結果が返ってきました。さあて、、、 要経過観察! 何と血糖値が高め↑です。一応正常値内に収まっていますが、ギリギリという感じです。糖尿病予備軍の疑いの診断が・・・ 植物は雨が降っていたので何もしていません。引き続きムジナモは順調そうです。しばらくしたら分岐が始まると思います。早く水面を埋めないかな?? |
4日 今日は曇り時々晴れでした。梅雨の晴れ間となり貴重な日ざしでした。 梅雨の間に気をつけるのがドロソフィルムの小苗の管理です。ご存知の通り、ドロソフィルムの小苗は日照不足に敏感で、1週間ほど雨が続いて日が当たらないと腺毛が白っぽくなり、日照不足のサインを出します。これがさらに続くと、花茎を上げるようになるのです。しっかり晴れの日ざしを当ててやります。 |
2日 今日は曇りのち雨でした。予報どおり雨となり近畿~関東は梅雨入りとなりました。これから約50日間は雨の季節となります。早く梅雨入りしたら早く梅雨明けするって訳でもないんですよね。。 植物は雨が降っている為水やりも何もしていません。外に出しっぱなしにしていたビブリス.リニフロラの種子袋をずぶ濡れにしてしまいました。急いで乾かしましたが、うっかりしていました。 食虫植物の栽培本が7月21日に出版されるようです。著者は皆様ご存知の田辺直樹氏です。4月に出版されたのは初心者向けなので、マニア向けの今回は非常に楽しみです。 |
1日 今日は晴れのち曇りでした。明日からほぼ毎日雨か曇りの日が続くようで梅雨入りが秒読み段階となってきました。 伊勢花しょうぶ園に行ってまいりました。今日から園内無料開放ということで、本当は昨日東海集会のときに参加したかったのですが、時間が取れなかったので今日にしました。初めて訪問しましたが、人は10人程度しかおられず、まだ初日だからでしょうか?花しょうぶもちらほらしか咲いていないのも原因かも。。食虫目当てで来る人は少ないのかしら・・・
この週末はすっかり食虫三昧の時間を過ごす事ができました。今月は参加する集会はございませんが(さすがに浜田山は遠いしなあ)、次回集会に向けて英気を養っておきます。 家の食虫栽培場はあまり観察できてませんが、イシモチソウが満開で白い花が一鉢に7つぐらい付けてとても綺麗でした。ドロセラなので一日花で夕方には閉じましたが、今が生育ピークです。今年は液肥の他、固形油粕を与えています、有機肥料なら肥料もゆっくり効くので、球根ドロセラには向いていると思います。肥料やけする事も無いでしょう。 |