近況

2008年4月

〜April〜

30日

 今日は快晴でした。暑い一日で、初めて夏日となりました。

 これだけ暑いので、今日から冷蔵庫を稼動させました。前日試運転したばかりですが、この暑さでは仕方ありません。ドロセラ.ヒラリス3株を冷蔵庫に収納し、夜間はまだ冷えるので戸外に出しました。昼間は18℃に設定しています。ちょうど花茎が伸びているので大丈夫かなっと思いましたが、ギリギリ収納できました。他も日照の影響でだいぶ水が乾いており、夜にたっぷり水やりしました。

 明日から5月3日まで旅行に行ってきます。迷幹事がミステリーツアーと称し、行き先も不明なまま明日出発です。持ち物寝袋、テント、5円玉・・・??どんな旅行になるのか、3日後報告したいと思います。ですのでしばらく近況はお休みです。水切れ心配だなあ、5月2日が雨マークなのは少し安心出来るのか。。

29日

 今日は快晴でした。ここ数日は天気が良く、園芸作業がはかどります。

 まず、ようやく食虫植物栽培本「大好き、食虫植物」を入手する事が出来ました。実は発売前に近所の本屋に注文していたのですが、発売日を過ぎても入荷の気配は無く、昨日注文キャンセルし、少し遠いですが大津市街地内の大型書店にて直接購入しました。ヤレヤレです。。まだ全部読んでませんが、パラパラ読みした感想です。巻頭のカラー写真が大変綺麗です。いくつかインターネット上に既出している画像もありますが、大変素晴らしい。で、肝心の内容ですが、食虫植物の中でもハエトリソウ、ウツボカズラ、サラセニア、ミミカキグサ、ムシトリスミレ、モウセンゴケ、ムジナモが紹介されています。まあ、ドロソフィルム、セファロ、ヘリアン、イビセラ・・・etc食虫植物は他にもありますが、入手しやすい植物をターゲットにされています。文章も基礎的用語から解説があり、園芸初心者にも分かりやすくなっています。栽培方法は基礎と言う事もあり、目新しいテクニックなどはございませんが、私が苦手にしているピンギキュラなどは勉強になりそうです。私が一番読んだのが、マニア交遊録です。紹介されている方が関東の方が多いのはまあ仕方ないでしょうか。しかし組織培養などは詳しく書かれており、必見だと思います。ぜひ、食虫植物を始めたいという方は手にしてみてはいかがでしょうか?ちなみに部数は少ないようなので、早めに入手される事をおススメします。国内の食虫本は早々に絶版となる事も多いので、逆に言えば絶版になってしまうほど購入数も少ないということなんでしょうか・・・
(ーー;)。何とか食虫植物の愛好家の数が増えればな〜と思います。食虫植物は他の部類(たとえば洋蘭、東洋蘭、サボテン、など)に比べ絶対数が少なすぎます。あと、男性ばかりでなく女性も増えるといいかも。その意味では今回の執筆者が女性というのは大きなポイントでしょう。

 本をまだよく読めないのは理由があります、外で園芸作業をしていた為です。内訳は、イビセラ、ロリデュラ、朝顔、ヘチマの種まきです。イビセラ、朝顔、へちまは前夜に水に漬け込んで下ごしらえです。イビセラは水でふやけた黒い外皮を一部爪で剥き、中の白い部分が見えるようにします。全部外皮を剥いてしまうのもいいのでしょうが、前に全部剥いて誤って中身の白い部分がつぶれてしまった事があり、今は一部剥いているだけです。さて、肝心のロリデュラですが、今年も収穫期を迎えました。まだ全部収穫してませんが、本日3鞘収穫しました。3鞘で計24粒収穫です。平均8粒入っている計算です。残念ながら一粒を紛失してしまい、23粒だけポリポットに採り蒔きしました。しかし去年は4鞘で19粒だったので、今年は大幅に収穫量が増えそうです。上手くいけば夏前に50〜60粒は採取出来そうな予感。。しかし予定は未定ですが・・・。いよいよロリデュラ栽培も軌道に乗ってきた感があります。
 食虫ではありませんが、朝顔、ヘチマも種まきを終えました。こいつらは熱帯原産なので25℃近くになったときが蒔き時です。ちょうど今日は25℃近くまで上がったので、ヒラリスの夏越し用の冷蔵庫を出し、試運転しました。正常に動作し今年も使えそうです。しかしもうすぐ開花を迎えるのにちょっと暑すぎるなあ・・・


鞘の先端が割れたら完熟採取OK!

28日

 今日は晴れでした。ゴールデンウィークはずっと天気がよさそうです。先週、出張で2日間革靴を履きっぱなしだったので、左足親指の上側がタコができ、おまけにそのタコが乾燥してひび割れてきて物凄く痛いです。いや、親指なのでひび割れの長さが2cmはありそうです。痛い、ホントに。絆創膏か何か貼ろうと思います。

 今日の夜、仕事から帰ってきて明日の種まき準備をしました。昨日分にも書きましたが、ヘチマの種子を一部傷つけて水に漬けます。また朝顔はそのまま水に漬け、食虫植物のイビセラは種まきの為、「悪魔の爪」から種子を取り出しました。イビセラ種子は取り出すのが大変で、2本の爪部をペンチで抓み、そのまま左右に思いッキリ引っ張ります。そうするとわずかに根元から悪魔の爪の腹が裂けて中の黒い種子が出てきます。今回、悪魔の爪は一つだけ破りましたが、中には種子が90粒も入っていました。もちろん解体した悪魔の爪はこの一つだけで十分です。種子は水に漬けて黒い皮をふやかします。で、次の日指で皮の一部を抓み、中の白い部分が見えたら播種します。これでだいぶ発芽率が上がりますよ。お試しあれ。。

27日

 今日は晴れ時々曇りでした。

 植物は、食虫植物関連はあまり世話をしていなく、今年楽しもうと思っている夏植物の種子などを購入してきました。種類は、ヘチマ、朝顔、向日葵です。ヘチマは初挑戦。あわよくば若い実を食べてしまおうと思っています(若い実は食べられるのです)。今日はヘチマの土作りに精を出し、黒土、腐葉土、有機肥料をたくさん鋤き込んでおきました。場所は放ったらかしにしていた私の手製花壇だったので、雑草抜きからしていました。うまくいけば夏にヘチマがぶらぶらぶら下ると思います。食虫植物の他にも植物を育てるのが好きで、私は特に夏植物が好きなので、毎年植えつけています。朝顔、向日葵は昨年に続いてです。向日葵はほぼ毎年栽培していますね。ま、最近は我が家ではイビセラも夏植物の一つとなりつつあります。。
(^^;


ドロソフィルムの花芽

 今年もいよいよドロソフィルムが多数花芽を上げてきそうです。新芽の中心でスタンバイOK。昨年は数え切れない種子を収穫しましたが、今年も沢山採れそうです。3月末に蒔いたドロソフィルムも全てのポットで発芽しました(1ポット2粒蒔いているので、まだ全部発芽したわけではない、でも1ヶ月で70%ぐらいの発芽率かな)。種子を処分するのも勿体ないので分譲用に増殖しています。

26日

 今日は晴れのち曇りでした。

 今週はずっと出張、実験などがあったので非常に疲れました。なので今日の休みはとてもありがたい。。体をしっかり休めました。今日からゴールデンウィークという所も多いと思いますが、私は今年は28日、30日が出勤日で他は休みとなってます。5/1、2は有給とっちゃいました。理由は友人数人と旅行に行くからですが、私が有給使う理由って今までも旅行なんですねえ・・・同僚からは旅行で有給なんてうらやましいと言われますが、そうでもないと有給使う機会がありません。

 植物は水やり等しました。特に風が強かったので、戸外の鉢は乾きやすくなってます。サラセニア.フラバ var. アトロプルプレアは今年から本格的に生育しそうで赤い色が濃い新芽を勢いよく伸ばしています。開花は来年かな。。サラセニアは出来れば新種を原種中心に導入したいのですが、場所が厳しいですね。現在、栽培場をどうするか考慮中です。ドロセラ.インターメディアがハエトリソウの株周りで大きく育ってきました。こいつは単独で栽培するよりも、他の鉢に飛んでいって共存したほうが生育がいいのです。ミミカキグサみないな性格だと思います。

 食虫栽培本が大津の紀伊国屋には入荷しているようですが、私が注文している家から一番近い某書店にはまだ入荷の電話がきていません。遅いよ、遅いです。次の食虫本は直接紀伊国屋で買うことにします。

 夜は友人達と焼肉を食べにいきました。「麗門」焼肉屋です、こじんまりした店ですが、おいしい肉を出すのに割と休めなのでお気に入りです。社会人になってから利用していますが、最近はチェーン店のような大きな店よりも、こじんまりした店で食べるのが好きです。ラーメンも。。 
 食後はボウリングをして解散でした。スコアは平均110と極々普通でした。久々に重いボールを転がしていたので、筋肉痛になる可能性があるかも・・・運動不足だなあ。

25日

 今日は曇りのち晴れでした。晴れても涼しいです。食虫植物本が今日発売予定ですが、まだ本屋から入荷の連絡は来てません。早く読みたいぞ。

 植物はポツポツとドロソフィルムが発芽しました。これは3月末頃に蒔いたのでちょうど3〜4週間で発芽ということになります。室内に置いていたものは、発芽後も少しそのままにしていたので、芽が若干間延びしてしまったものもあります。下手すれば小苗で花が咲いてしまうこともありますが、どうなってしまうのか、しばらく様子見です。
 ドロセラ.レギアが今、球根ドロセラ温室内で大きくなっております。葉長はおそらく30cm近くありそうです。今までレギアはどうも苦手で夏場に枯れた後はそのまま発芽する事も無く絶えてしまったのですが、この株は休眠する事も無く、葉を長くしています。水ごけ植えが良いのか、たまたまなのか・・・今年の夏も無事越す事を祈ります。太い根が鉢穴から伸びているのですが、植え替えても傷まないか、心配です。このままにしていたらどっちにしても傷むのですがね・・・

 靴擦れしました。おそらく革靴を長時間履き続けていたせいでしょうか。。。左足親指の上皮がやばいです。いててて。。
(*O*;)

 明日はゴールデンウィーク初日なので関西を離れた友人数人が帰ってきます。夜は久々に出掛けてご飯を食べに行く予定です。

24日

 今日は曇り一時雨でした。ひんやり涼しい一日です。前橋のチューリップ切断事件のニュースを見てましたが、何とスーツ姿(40〜50代)の男が傘を振り回して傷めつけてるではないですか・・・一部では若者の仕業だと考えられると述べておられる方もいたようですが、ええ年した中年が何やってるんでしょうか。というか、この類の悪事は全て若者!と決め付けるのも嫌いなんですが、早く捕まって欲しいものです。

 仕事は出張で3日間不在としていたため、たんまり溜まっております。。明日一日で今週分が掃けるのか心配です。今日は実験2個と出張報告書作成で終わりました。

 植物は不在の間も水切れなどで枯れた植物、萎れた植物はありませんでした。まあ春なのでこんなものでしょうか。しかしドロソフィルムの親株はさすがに水分吸収量が多いのか、土が乾いてましたのでたっぷり水を与えました。
 ピンギキュラ.プリムリフロラ「ローズ」が蕾を上げ始めました。適当に栽培しているとあまり殖えないですが、丈夫なもので絶えもしません。もう一週間ぐらいで咲くと思われます。

23日

 今日は晴れのち曇り(東京)でした。夜遅くに帰ってきました。

 昨日から東京に出張に行ってました。東京ビッグサイトで行われている国際見本市に出展してますので、そのアテンダントなどをしておりました。アテンダントは出展ブース内に来られたお客様に自社製品の売り出し、説明などを行います。顧客は競合他社、業界のメーカーさん、ユーザーさん、などいろいろ来られますので、たまに細かい技術的な質問をされますと四苦八苦です。おまけに国外から来られてる方も多いので、一から説明しないといけない事もあり、大変です。でも一番大変なのは、実は体の方です。ずっと立ちっぱなし、おまけに普段履き慣れていない革靴を履いてますので、足がダルダルです。。この仕事は2日が限界かなあ・・・しかしまた明日から通常業務なので、余計に気が重くなります。。今晩もさっさと寝ます。

 植物は栽培場を見る余裕も無いので、ほったらかしです。明日の朝、見られたら見ようかな。。でもギリギリまで寝たいので微妙かもしれません


早朝の竹芝桟橋(宿のホテル近くにて)


21日

 今日は快晴でした、各地で夏日になったようですが、本日の出張先の通り道である岐阜県多治見市内の温度計も26℃を指しておりました。いよいよ初夏に近づいていますね。

 朝から夕方まで一日打ち合わせ、報告で会社外におりました。明日も出張なのになあ・・・明日から2日間は東京に泊まっており、この近況もお休みです。

 植物は念入りに水やりをしました。明日も暑くなりそうで、留守と言う事もあり、一部腰水にしておきました。水切れが少し心配です。あさっての天気が傘マークあり、明日せっかく晴れますがドロソフィルム、ロリデュラは軒下にしまいました。週末も晴れるみたいなので、まあ良いでしょう。

 明日は6時前に出勤なので出張準備して早めに寝ます。。

20日

 今日は曇り時々晴れでした。

 本屋に行きました。目的は食虫植物本の予約です。久々に食虫植物の栽培本が出版されます。栽培本って花アルバム以来長らく出ていなかったので待望、いや渇望って感じです。著者は女性となってますし、これまで栽培記事は男性が書いてきたものばかりであるので、非常に興味深いものです。レベルは初心者向けとなっていますが、私もまだまだ初心者レベルなので是非購入して勉強してみたいと思います。
そのついでにまた天下ご麺に行って参りました。昼前に行ったときはまだ席にすんなり座れましたが、私が店を出る頃は7,8人ほど並んでおりました。ここに来るのは昼前が良いでしょう。炙りチャーシュー和風げんこつ麺をいただきましたが、とろとろスープは病みつきになります。
(^ー^)

 植物は今日は水やりを中心にしました。特に明日から水曜日一杯は泊まり出張もあり余り植物に構っていられないので、水切れしないように多めに潅水しました。ま、春なのでまだ大丈夫でしょうけど、油断は禁物です。他はサラセニア水盤の掃除をやりました。早くもボウフラが発生していたものもあり、おそらく冬に卵で越して、春に孵化しているのでしょう。これからの季節は水盤を清潔にしなければなりません。その方がサラセニアも気持ち生育が良い様な感じです。

 ゴールデンウィークまで、今週を乗り切れば連休が待ってます。一応、頑張ります。。

19日

 今日は曇り時々晴れでした、思ったより晴れました。

 来週の出張の為、ビジネスバッグを新しく買いました。これまで泊りがけの出張(研修)はあったのですが、私服で移動していたので今回スーツ着用と言う事もあり、普通の旅行バッグではいかんかな、、と思いまして購入しました。1泊ぐらいだとキャリーバッグは大きすぎ、またいつも日帰り出張で使っているバッグも小さいので、日帰り出張でも使用する大き目のA3サイズが楽々入るやつにしました。着替えも余裕で入りそうです。
(^O^)

 さて、、この買い物前にラーメン屋に向かいました。場所は草津の「麺屋・風火」。ここは天下ご麺と少なからず関係があるようで、目をつけておりました。んで、昼前に店に着きましたが数人ほど並んでおりました。20分ほどして店に入ることが出来、漬けトロチャーシューのとんこつとめん玉ごはん(明太子と半熟卵がご飯の上に乗っかり、マヨネーズが掛かっています)を頂きました。とんこつは若干和風な感じですが、臭みも無く、美味しくいただけました。スープは濃厚、チャーシューは口に入れると溶けそうなぐらい柔らかく、また漬けたタレのおいしさが口の中に広がりました。美味しいです、また風火に寄って食べたいと思います。

 島みやえい子の「WHEEL OF FORTUNE(運命の輪)」をmp3でゲットしました。これはひぐらしの映画版に採用されていますが、フルPVがニコニコにアップされていた事もあり、耳に馴染んでおりました。曲調は名曲「Automaton」に似た感じのダークソング。作・編曲は高瀬氏が担当され、ギタートランスと言った感じです。途中の歌詞の「とおりゃんせ・・・」が懐かしい(古参ファンなら意味が分かるでしょう)。c/wの「ディオラマ」は中沢氏が単独で編曲されており、かなり久しぶりの単独アレンジです。曲は静かに入り始め、途中の間奏から中沢氏全開のシンセサイザー音が奏でられます。いやあ、間奏が本当に最高。普通、曲は間奏なんて大した部分じゃないと思われる方が大方だと思いますが、I've soundが一番魅せるのは間奏、イントロといった「音」なんです。

 植物は枯れた球根ドロセラを堀り出しました。大方、分球せず、維持または大きくなったというところです。ただエリスロリザ.ssp エリスロリザが小さくなってしまったようで残念・・・
 一方、ドロセラ.ヒラリスは花茎を伸ばしつつあります。といってもまだ伸びは始まりと言った感じですが、蕾の数も大体分かりました。6〜7つぐらい蕾が付いてます。観察日記にも別画像をアップしてますので、そちらもどうぞ。。


Drosera hilaris

 温室の保温カバーを一枚外しました。真冬は2重にし、ヒーターの加温効率を高めてましたが、最近は最低8℃程度ありますので、一枚だけで十分です。しかし、取り外していたとき、小さなマイマイガの幼生が多数付着していました。これが成長するとあの毛虫になるんですね・・・
(>_<)ウゲー!
 

18日

 今日は雨のち曇りでした。雨があがった帰りの電車内に折りたたみ傘を忘れてきてしまいました・・・
orz..

 今朝は早朝5時半ごろに雷雨となり、強制的に目覚めさせられました。幸い出勤時間には雨が弱まりましたが、今年の4月は雨が多いです。
 仕事は金曜日だというのに残業になりました。来週の出張準備で忙しすぎです。泊まりの出張もあるので、GW前の山場です。来週が終わればほぼ気持ちはGWの旅行に心は奪われています(??)。どこに行くのかはまだ幹事の友人が教えてくれません。

 植物は大雨が降ったのでほとんど水やりもしてません。最近ナメクジが多いので夜間に見回って殺ナメクジスプレーを直接散布しています。特に雨の日は多く出るので、雨の余りかからない軒下などが狙い目です。一番嫌なのは鉢を持ち上げた時、手前から見えない鉢の後ろ側にナメクジがいて手で直接触ってしまうのがすごく気持ち悪いです。
 球根ドロセラはロゼッタタイプがほとんど枯れました。明日、早めに休眠した品種を掘りあげて見ます。

16日

 今日は曇りでした。

 今朝出勤前、彦根駅前でひこにゃんとしまさこにゃんに遭遇しました。何でも一日鉄道警察隊長を任されたようです。通勤ラッシュにも関わらずひこにゃんは愛嬌たっぷりでした。


ひこにゃんと、しまさこにゃんと、・・・だれ?

 植物は水やりのみです。

15日

 今日は晴れでした。日中はかなり暖かくなったようです。出社前に本温室の窓を開けるのを忘れていたのに気づき、会社から家の人に温室の窓を開けてもらうのを頼みました。
(^^;ゞ 春ですが、密閉状態になると小型温室なので、40℃を超える恐れもあります。今後は気をつけます。

 朝はだいぶ日が昇るのが早いので、朝出社前に10分ぐらい早起きして念入りに栽培場を見るようになりました。平日明るい時間に栽培場を点検出来るのは朝しかありませんからね。冬だと出社前、帰社後共に真っ暗なので困りますが・・・

 ネペンテス.ラフレシアーナ「ニベア」 マルディー産の挿し木3年株は根元から新芽を吹かせてきました。花は咲かせてませんが、株高が50cmを超え、立派な親株になりました。この新芽が成長したらまた挿し木して殖やそうかなあ。

 I'veのMELLの待望1stアルバム発売の情報が入りました。初回限定版はシングル2曲の別バージョンPVがDVDで付いてくるようで、豪華過ぎる!!これはスッゴイ楽しみです。トランス(高瀬)曲多いとうれしいです。

 が、発売が7月とはまだまだ先だな・・・
 orz...

14日

 今日は曇りのち晴れでした。

 今日は仕事も適度な量だったので、残業せずほぼ定時に帰れました。ただ、明日からまた実験準備に取り掛からなければならないので、忙しくなりそうです。何とかゴールデンウィークまでに製品の耐久試験を終えたいのですが、どうなるでしょうか。

 植物は水やりのみです、明日は晴天日和となるようなので、ドロソフィルムなどを日照十分当たる場所に移します。庭を見てるとカタクリが咲いていました。これは数年前、今は閉店となった京都の春草園から購入したものです。肥料も手入れも全くしてませんが、2,3は花を咲かせます。

13日

 今日は晴れのち雨でした。昨日、隣町の河川敷で硫化水素自殺があったようです。最近はインターネットで自殺方法の一つとして知られるようになりましたが、とうとう我が家の近くでも、、と言うのが感想です。毒ガス発生させる訳ですから、周りも巻き添えになる事もあるので、迷惑な話です。

 サラセニアの古葉を切りました。サラセニアは今花芽を上げており、日照、風通しを確保する為です。花が咲くのは当地では大体4月下旬〜5月上旬なのでもうしばらくしたら、あの独特な花を見ることが出来ます。今年は40〜50本ぐらいは花芽を上げそうです。
 温室を少し整理しました。大鉢化していたファレノプシス(品種名不明の交配種)を処分しました。いささか勿体無い気もしましたが、いらない植物を処分しないと温室に植物が置けないのが小温室の欠点です。他、補助ヒーターも片付け、少し広くなりました。今年はN.メリリアーナの大鉢栽培を計画していますので、それでスペースがちょうど埋まるでしょう。今、水ゴケ植えにしていますが、インターネット上では鹿沼土植えが見事な袋を付けているのが印象的です。兵庫フラワーセンターでは水ゴケ植えでも立派な袋を付けていたのですが、食虫植物農園のスペシャリストの方々の画像を見てると、鹿沼土がいいような気もしてきます・・・水ゴケ植えから鹿沼土に変えるのは少し勇気が要ります。。どうしようかな。
 N.トランカータも袋を15cmぐらいのものを付けまして、ちょうど今植えている鉢が小さくなってきたので、こちらも植え替える予定です。ネペンテスを大株化するには植替えが欠かせません。こちらは今後も水ごけ植えでいく予定です
 イシモチソウが無事発芽してきました。昨日発芽していないと記載しましたが、若干芽が出てきました。今後どんどん発芽してくる予定、、です。

12日

 今日は晴れ時々曇りでした。久々に散髪に行って参りました、冬の間は寒いので中々切りに行くのが億劫になるのですが、春〜夏と暑くなると髪の毛も邪魔くさくなるので、短めにしました。もうすぐ出張もあるからサッパリしてちょうどいいか。

 植物はドロソフィルムが緑色を濃くしてきたのが分かります。新芽も力強く伸びまして、あと1ヶ月ほどすると花芽を見せ始めるでしょう。今年こそ一本茎株を沢山作りたいです。昨年は梅雨明けまで極端な日照不足で2年目株に花芽がほとんど付いてしまって苦い思いをしました。まあ、ある程度育っているので枯れないで分岐しむしろ翌年に花数が増えて良いといえば良いんですが、ドロソ鑑賞にうるさい私としてはね〜・・・
 サギソウがまだ発芽してこない、イシモチソウも一部を除いて発芽してこない・・・何で?まだ早いのかな。。もう少し様子を見てみます。

11日

 今日は曇りでした。昨日までまとまった雨が降りましたが、その後は少し冷えました。

 仕事も今日で終わり、金曜日は本当に落ち着きます。が、再来週は名古屋、東京へ泊まり出張もあるなど忙しくなるんですよね・・・
(^^;。

 植物をちょっと観察してみました。ドロセラ.ヒラリスですが、先週からさらに成長し、花茎は蕾を3つ付けそうです。まだ蕾は米粒以下の大きさですが、日に日に成長するのが楽しみです。んー、まだ国内でヒラリスが開花した事がある情報が入ってきません、どなたか開花情報をお持ちの方、いらっしゃいませんか〜・・・
(^^;。
 ムジナモは相変わらず昨秋購入水鉢の方だけが成長が良いとは言えません、、マコモはだいぶ伸びてきましたが、水面から20cmぐらい若葉が伸びています。夏までにどんだけ成長するかな??それに伴ってムジナモに合う水になってくれると良いですね。
 今春にアレンから入手した球根ドロセラが一部発芽してきました。この時期発芽するのってどうなんでしょ。時期的にも戸外管理しています。夏までに何とか肥培してみます。

6日

 今日は快晴で、この土日は晴天に恵まれました。今日はほとんど園芸作業はせず、植物の観察、鉢の整理等をしてました。

 気温が20℃まで上がると、ムジナモ水鉢の水温も20℃を超え、ムジナモが生育を始めております。もともとあった水鉢のムジナモは好調なのですが、昨年秋導入した水鉢はどうもコケが出やすく、管理が難しいです。ムジナモの後ろ側にもコケが付着してしまうのでやっかいです。夕方は歯間ブラシを使ってクリーニングしました。水は朝夕2回たっぷり散水し、ワラ抽出水を与えていますが、春先よりマシですがまだコケがわずかのペースながら増えていってるような気がします。うーん、同じ管理をしても2つの水鉢でちょっと水が合わないと言うのがムジナモ栽培の難しさなのでしょう。一方の水鉢は全くアオミドロが繁殖する気配もありません。春先アオミドロがわずかに出ましたが、ワラ抽出水で押さえ込み成功です。
冬に植え替えたドロセラ.ディコトマが発芽してきません。今週乾燥させすぎたのが原因かな??ディコトマは少し相性が合わないなあ・・・
 一方、少し前に山田食虫植物農園さん代行輸入によるゲンリセアには花芽が付いております。種類はヒスピデュラ。日本国内ではほとんど入手が出来ないので、ちょうどチェコから輸入されるようだったので、便乗しちゃいました。。その後花芽を出してまして、花茎がだらしなく20cmほど伸びてます。支柱立てたほうがいいかな。。

 分譲ページを久々に更新してみました。目玉商品?のロリデュラですが、もう置き場所も無く余剰苗が出てしまっており、間もなく種子も新たに採集出来そうなので思い切って分譲に出してみました。希少な品種で値段は割りと高めになってしまいましたが、栽培はそれほど難しくも無いので、挑戦されたい方はどうぞ、メールでお問い合わせ下さい。

5日

 今日は四月初めの週末で、ゆっくり寝ておりました。週内は寝ている時にいろいろあって、睡眠時間が十分取れない日が続きまして、やっとこさ一週間の疲れが取れた感じです。

 さて、今日はロリデュラの植替えを行っておりました。昨年春に採取した種子を播種し純国内産である実生苗が冬も温室内で生育し、大鉢にそれぞれ植え替えました。9号深鉢、7号深鉢、7号駄温鉢ですが、これで大株も狙えるでしょう。今、親株の8号植えのものは花を咲かせていますが、4号深鉢植えの親株はコンポスト量が少なかった為か、力尽きてしまってました。やはり木質化する植物ですので、なるべく大株が良いのでしょう。現在、苗が10鉢ほどありますが、置く場所がやばい・・・間もなくまた新たに種子が採れそうで、ロリデュラ栽培は軌道に乗りつつあります。


現在開花中のロリデュラ!花上の鞘には種子が入っています。間もなく採集可能となります!!


 掲示板でもアップしましたが、うちのドロセラ.ヒラリスが蕾をつける準備をしております。花茎のような芽を現しました。これでほんとに開花すれば結構、いやかなり貴重な花が国内で見られるって事ではないですか??国内開花の情報は私は聞いた事がありません。どなたか、国内開花した事あるよ〜、知ってるよ〜っていう方は情報をお寄せ下さいませ。いや、もし初開花だったら、驚きますよ!!
(^^;。
 一方、イビセラ栽培の準備の為、土作りもしました。イビセラって連作大丈夫ですか?大体の園芸植物、野菜などは連作を嫌いますので、昨年朝顔、向日葵を作っていた土でイビセラを作る事にします。たっぷり腐葉土、油粕、骨粉、草木灰をすきこみ、1ヶ月ほど寝かせます。イビセラの場合、食虫植物の思想を取っ払う事が大事です。ここで、園芸植物を手掛けていると、栽培し易いでしょう。

1日

 今日から四月です。四月だというのに寒い。職場の彦根では昼間も時雨るし、明日の朝は3℃まで下がります。一応、戸外に置いている球根ドロセラは霜よけしました。

 仕事は今日はデスクワークで図面の溜まった処理などをしてました。残業もほとんどせず、早めに帰りました。こんな調子も今週ぐらいかな〜。。

 植物は水やりしたぐらいです。ドロソフィルムの株もだいぶ生育開始してますが、寒いのでこの所は生育が小休止です。

戻る