近況
2008年12月
〜December〜
31日 今日は雪でした。 急ですが、親類宅を訪問するため今日の午前中から留守となります。みなさま、良いお年を!! |
30日 今日は晴れでした。 早速Borg 77EDUの写真をアップしてみます。今朝撮った太陽ですが、さすがに750mm相当の太陽の大きさに迫力があります。テレコンバータを付ければ、これの1.4倍大きくなりますが、そうすると皆既日食時のコロナが画に収まらなくなるので、ちょうどこの長さがいいですね(いずれもノートリミング)。しかし課題が見つかりました。強風などが吹くと望遠鏡が微震しシャッター速度が遅い場合、カメラぶれします。これをどうしようかと、来年前半のうちに解決したいと思います。 Nikon D300, Borg 77EDU, 焦点距離750mm相当, F値6.6, ISO感度200, 露出補正0段, シャッター速度1/500
東京では今日までコミケが開かれていたようで、私の一番気になるI've もCDを発売されました。カバーリミックスアルバムで『The Front Line Cover』と言うタイトルです。現I've所属の歌姫5人による過去在籍していた歌姫(プラスゲストさん)の曲を中心にカバーアルバムです。原曲からリミックスしているのでリミックスアルバムとも言えるでしょう。まあ全曲1st〜3rdガールズコンピからの選曲ですね。一番I'veがI'veしていた頃の曲なので、そりゃもう名曲ぞろいなわけで。リミックスは現コンポーザ+SINE6という先の『master groove circle』で参加されていたアーティストたちです。最近あまりクレジットに登場していなかったC.G Mix兄さんも名前があり、やれやれです。で、全曲通してニコニコで視聴してましたが、イイ!!!いや、ホント。原曲が名曲というのもありますが、リミックスに手を抜いていない。。。SINE6のアレンジはやはり外部っぽい感じがしますが、元I'veのAKIさんの曲を中心にかな〜り本気なアレンジをしています(意味不明ですね)。原曲にないコーラスがあり、いい感じです。Mix兄さんもBirthday eveがやれば出来るじゃんというダンスチューンなアレンジをしており、来年もよろしく頼みます。。 |
29日 今日は晴れ時々曇りでした。 昨日の疲れもあり、朝は9時半に目覚め、昨日の深夜に組み立てたカメラの望遠レンズを眺めておりました。この望遠レンズは来年の為のレンズと言っていいでしょう。普通のレンズではありません。天体望遠鏡としても使える、トミーテック社が製造しているBorgシリーズの77EDU望遠レンズセットです。普通のカメラだけやっている方にはあまりなじみの無いレンズですが、天体写真を撮る方にはおなじみメーカーですね。しかしなぜか注文が殺到しているようで、私も最初は納期1ヶ月はかかると言われました。幸い10日ぐらいで入手できましたが、箱を開けてみると説明書、保証書が無い!!まあ、最初に組み立てたのが昨夜の深夜1時過ぎだったので、電話を入れられないわけで、今朝起きてから電話を入れました。そうしたら、年明けに送って下さるようでした。やれやれです。望遠レンズと言っても部品が数点あり、それを自分で組み立てていくのです。そして、完成し、早速試写しました。天体望遠鏡ですが、望遠レンズとしても使えるので、焦点距離510mm(F値6.6とやや暗め)の短焦点レンズです(D300では35mm判換算で765mm相当)。テレコンバータも付いているので1.4倍望遠も可能です。その場合F値は9.3となるので、動体撮影には不向きです。レデューサーと呼ばれるレンズをつけるとテレコンなしで、F4まで明るく出来るようですが、今回は見送りました。 ・Nikon D300 ボディ
ここまででも大分出費したなあ・・・あとはリモコン操作が必要なので年明け以降に購入予定です。超望遠撮影となるのでカメラに触れるとかなりブレます。そこでリモコンが必要なのです。リモコンでミラーアップ撮影でパシャパシャするのが目標です。ミラーアップ撮影できる機能はハイアマチュア向けのD300等しか付いていない機能なので、D300を選択した理由でもあるのです。 |
28日 今日は晴れ時々曇りでした。 昨日は友人7人(途中一人抜けて一人合流した為6名で行動してました)で兵庫を訪れていました。日帰り旅行に出掛けていた為です。目的地は六甲山と有馬温泉。。六甲山に芦屋側(山の南側)から登頂し、日本最古泉の一つである有馬温泉(山の北側)を目指すルートです。六甲山の標高は930mで、そこそこの高さです。車でも行けるのですが、頼れるのは己の足のみ。非常食も念のため用意する登山です。
ここからが地獄でした、いやほんと。ロックガーデンと呼ばれる急な岩場を登る事になりました。私はこの登山は、登山道を普通に登るのかと思っていたのですが、全然そんな感じではなく、岩場を登る難所にいきなりカウンターパンチ。
しばらく登っていると風吹岩(標高約450m)に到着し、小休憩。神戸市内が見渡せる絶景ポイントの一つでした。何故かそこには猫もおりました。普通に太っているのですが、何食べて生活しているのか。。さて、風吹岩を通ると、さらに急な坂、岩の階段を登りました。この時点ですでに私ともう一人の友人は体力的な限界に達しつつありました。普段運動不足ですので、この登山は本当にしんどい。周りの登山者は中高年もおり、負けてられませんな。
頂上は気温は測ってませんが、かなり風が強く体感温度ではかなり寒く感じました。ていうか、まだ雪が日陰を中心に広く残っているぐらいでしたからね。一軒茶屋の向いの休憩場で豚汁を作るべく予め友人が下ごしらえした具材を入れた鍋に水を注ぎ、ガスバーナーに点火。。風が強く気温が低いのでなかなか温まりません。何というか、加熱と放熱の熱量が等しい感じで、全然水が沸騰しません。
友人の判断で、豚汁はあきらめ、一軒茶屋で昼飯を頂く事にしました。茶屋の中はあまり暖かくありませんが、眼鏡が曇るほどの暖かさはありました。みんなで昼食を注文し、私はカツカレーと甘酒を頂きました。ホッと一息できましたが、時間はあまりありませんので下山しました。有馬温泉を目指しました。さすがに下りる時は楽チンですね。ただ、急な下り道の所は疲れている膝にかなりダメージを与えます。
途中近道と示された道があり、時間もあまり無かったので、そこを通りました。さすがに近道らしい、小さな道でしばらく急な下り坂を下り、有馬温泉街の有馬稲荷神社に到着しました。ここでもう一回休憩し、高台から見える温泉街に、有馬温泉にようやく到着したという実感がしました。有馬温泉は滋賀から近いのですが、来たのは初めてです。友人たちも全員疲れているので早くみんな温泉に入りたがってました。しばらく温泉街を歩いていると、太閤の湯という温泉施設を見つけました。日帰り温泉も入れるようで、値段がやや高いのがあれですが、中はかなり立派な感じです。有馬温泉は泉質が多種類だそうで、私は金泉、銀泉に入りました。1時間以上みんなで温泉につかり、疲れをいやし、みんなで近況報告などをしていました。この瞬間が一番いいですね。 有馬温泉を後にし、神戸三ノ宮で忘年会をしました。友人一人は明日三重で仕事があるので、忘年会前にお別れで、その代わりに友人一人が栃木から帰省したので、忘年会から参加しました。忘年会ではいろいろ話で盛り上がり、私は帰りのバスもあるので1次会で帰りました。いやあ、体は疲れましたが、参加できて面白かったです。今年は温泉は三朝温泉、八丈島温泉、日光中禅寺湖温泉、そして有馬温泉に入れました。来年も温泉に入れるといいですね。 そして家に帰ると、注文していたレンズが届いていました・・・ |
23日 今日は晴れ時々曇りでした。 月の初めはかなり寒かったのに、最近は割と暖かい日が続いてきました。しかし今日は少し寒いです。 今日も星空撮影してきましたよ。しかも今日はびわ湖。。大津港で撮影しましたが、客船が邪魔したので構図上、あまり長時間は撮影できませんでした。噴水は花噴水といって、大津港の名物です。しかし花噴水も本当は2時間ぐらい上がっているのですが、現在落雷で故障中のため自動制御が出来ず、短時間の手動運転になっているのです。風が強いので噴水が結構流されていました。写真は5秒×326枚を比較(明)で自動合成。 撮影であまりの寒さに天下ご麺に寄りました。とても、お冷飲めませんでした。 |
15日 今日は晴れでした。 今日も星空撮影に行ってきました。三脚の固定が甘かった〜、しまった。。一部乱れてます。
|
14日 今日は晴れでした。 年末の旅行は日帰り旅行になりそうです。友人5人で出かける予定ですが、日が合わなくなったので一日だけの旅行となりました。しかし某有名温泉に入れそうで楽しみです。 植物は、水やりのみで、今日も撮影にいそしみました・・・ていうか、最近ホントカメラばっかりはまっています。。 今日は久々に星空撮影です、12日に掲載文はそれ以前に撮影したものなので、およそ5日ぶりぐらいの撮影です。場所は川沿いですが、北極星を狙って撮影していると、な、なんと流星が!!! 一応、右上から左下にほそ〜く流れているのが、流星です。真ん中やや上を横切っているのは飛行機ですが・・・流星は撮影中に4つほど見ることが出来ました。しかし運よくレンズに入ってくれました。え?星の日周運動が歪んでないかって??三脚蹴っちゃいました。。
|
12日 今日は晴れでした。昨日まで2日続けて朝は濃霧でした。 ボーナス出たので仕事帰りにいよいよ買っちゃいました・・・「Nikon Capture
NX2」。これはニコンのRAW画像を現像、加工、編集するソフトです。RAW画像というのは写真の生データの事で、普段コンパクトカメラだとJPEGで出力されますが、一眼レフだと生データのまま画像ファイルを得る事が可能です。生データなので、各カメラメーカーによってファイル形式が異なるので、使えるソフトも決まってきますが・・・Capture
NX2だとニコンだけですね。本当は高度な加工編集が出来るPhotoshop
CSが欲しかったのですが、さすがに10万円もソフトでお金が出ませんでした・・・ 下の写真は普通の星景写真ですが、ノイズリダクションというノイズを軽減する加工をしています。長時間(といっても10秒ですが)露光で暗部を撮影するとどうしてもノイズが目立ちます。カメラでもノイズリダクション機能がありますが、10秒シャッターを開いて撮った画像を処理するのにさらに10秒かかってしまうので、お話になりません。なので、ソフト側で加工しようというわけです。あとは少々トーンカーブをいじっています。他にバッチ処理で他の画像も加工しました。複数枚全く同じ加工をする場合、同じ作業を繰り返すのは時間がかかるので、バッチ処理で自動加工するわけです。この星景写真もシャッター速度10秒で撮った写真を90枚合成しています。15分相当の露光になりますね。 |
7日 今日は快晴でした。今朝はがちがちに水鉢が凍っていました。 大阪で関西集会がありました。今年最後の集会なので参加してきました。人数は20名ぐらいとまずまずの人入りでした。女性の方も2名ほど見られます。今日のメインテーマは「クリスマス交換会」となっておりました。私の場合、ドロソフィルムの苗を持っていきました。交換では私はS.プシタシナが当たりました。プシタシナの小型タイプなので、良かったです。ジャイアント種はありますんで。で、私のドロソフィルムは女性の方に当たったようですが、2株セットだったので、ちょっと大変だったかもしれません(笑)。。 夜は星空を撮りました。初の長時間露光写真です。といっても一発で撮影したものではなく、シャッター速度20秒を27枚重ねた写真です。つまり、540秒露光したのと同等というわけです。北極星に向けて撮りましたので、星が時計回りに回っています。こんどは1時間ぐらい撮影してみたいですが、いかんせん寒い!!!
|
4日 今日は濃霧のち晴れでした。明け方の出勤時間は濃霧の影響もありかなり暗かったです、6時半に出勤してますが、これからどんどん暗くなるのでますます出勤が億劫になりますな。 仕事は今日も忙しくて、気が休まりません。明日は課の忘年会もあるので、残業できないし大変です。というか、幹事だったか。。 植物は水やりのみです。 |
3日 今日は晴れでした。 会社の組合集会などあり帰宅が遅くなりました。一時金の事ですが、まだ会社と決着が着いていない様ですが、来週支給予定なのに大丈夫か?? 仕事はクレームの実験ばかりで過ぎていき、おまけに他の案件で報告書をまた別途作成しなければならなくなり、どんどん仕事が山積みになっていきます、しかも急ぎばかりで、もう野となれ山となれ状態・・・ 植物は水やりをしました。最近原種胡蝶蘭をひとつ枯死させてしまいました。原因は水切れで、ヒーターの真上に置いていたのが仇となりました。他も調子が良くない原種胡蝶蘭があり、手を抜いた管理のせいだと思います。貴重な品種もあるので気をつけたいと思います。 半室内管理5日経過したボツワナ産ムジナモです、、調子は良いようです??
|
2日 今日は晴れでした。 朝は霜が降りており、冬らしい寒い朝となりました。今週末は寒波襲来のようで、また北部で雪が降りそうです。尤も大津はまだ降らないと思いますが、あと3〜4週間もすれば、雪が降ってもおかしくない時期となります。 植物はほとんど水やりしかしてませんが、先週土曜日にピートモスを沈めた瓶に入れているムジナモはまずまず調子をキープしているようです。芽先は丸々としたままで、はまぐりのように捕虫葉を開いています。まー、この状態であればムジナモが引っ越したあともストレスを感じてないということでしょうか。しかしまだ4日しか経っていないし、冬越しはまだ始まったばかり。来年4月中旬まではこの管理を続けていくので、先は全く見えません。 仕事帰りに京都駅のビックカメラに行きました。先週末に見つかったインターバル撮影機能の疑問点についてですが、店頭品のカメラD300もやはり、1秒ほどのスローシャッターでは設定したコマ数がインターバル撮影では撮れない事が判明しました。販売担当の店員さんも |
1日 いよいよ師走です。仕事は今月前半はクレーム案件2件抱えてしまい、たぶん来週は大阪へ、その次の週は石川まで出向かなければ成らなくなりそうな・・・予感。 最近ホームページの内容更新が遅れている私が言うのもなんですが、他の食虫サイト、、特にブログ以外のホームページの更新が止まっている所が多くありません??何か寂しいですね、当サイトもあと2ヶ月で5年を迎えるのでもう少し活発に出来ればと思っています。 これはドロセラ.ブルボサ var. メジャーと有名な品種ですが、花びらが一枚欠落しています。面白いので一枚写真に収めました。 |