近況

2006年7月

〜June〜

29日

 今日は晴れ後一時雨でした。中々梅雨があけません。九州四国は猛暑のようですが・・・・

 植物を念入りにチェックしました。洋ラン栽培棚に虫糞が多いので、原因を探したら毛虫でした。ちっこいのです。どうやら素焼き鉢のコケを食べていたようで4匹全て捕殺しておきました。油断ならん・・・D.インディカが絶好調なのにほとんど花を見られません。悪天候のせいもあるのですが、どうも土日に咲いてくれないです。う〜ん、今年はまだ白花一輪しか見てないぞ。球根ドロセラのD.ローリーがようやく休眠してくれたようで地上部が枯れました。しかしD.トリネルビアとして入手した株は青々と生育して花茎を上げてます。本当にトリネルビアなの??

 川田さんの「Roots of the roots」と「CARPE DIEM」の2曲を入手しました。この2曲はライブパンフレットのおまけという入手困難なモノでしたが何とか手に入りました。で「Roots of 〜」は歌詞がないインスト曲で作編曲が中沢さんが担当されてます。アルバムの「roots」の方向性を持った曲で中沢さんのトランスがよく出ています。I'veも久々にトランスアルバムを出して欲しいと思う今日この頃・・・で、「CARPE DIEM」はかなり川田さんの中でもスピード感がある曲です。「eclipse」等とは違う感じのです。尾崎さんのギターがカッコイイ!I'veっぽくない言えばそれまでですが・・・

 ウヰスキー買って来ました。はちみつ入れたら美味しいみたいなので試してみます。

28日

 今日は晴れ後雷雨でした。朝の快晴に騙されてドロソフィルムなどは夕立に遭遇しました・・・

 で、今日も仕事は同じ内容でつまらんですな・・・当分こればっかりだと、飽きるのですが・・・しょうがないか。

 最近は夏本番でもないけど、まあまあ夏本番な暑さですが、ドロセラ.ヒラリスはどうなってるかというと…
アブラムシ事件はとりあえず峠を越したみたいで、株にアブラムシは全く見られません。明日もう一度ダメ押しでベニカを散布しますが…で、株元を見てみると、太い根を1本伸ばし始めています。どういう前兆現象かは知りません。株の状態は良好ではないが、まあまあ良好って感じです。粘液は出て、葉も繰り出しますが春よりは一回り小さいです。でも葉の展開速度は変わらないので、冬にネペンテスを温室に入れて夏より作落ちするのと同じかな〜っと思ってます。毎日温度を観察してるわけではないですが、最高気温34℃あった今週の庫内温度は最高27℃、最低15℃と、ヒラリスにとってはぼちぼちかなあっと思ってます。昼はもう少し涼しくしてあげようかな。今サーモスタットの調子が悪いので扉を微量開けて庫内温度を調整しています。全閉すると10℃まで下がるのでさすがに冷やしすぎかと…
 夏にヒラリスを休眠させると長期的に見て絶種させてしまうそうなので、夏眠させないで生育させながらこのまま夏を越したいと思います。今のところ手ごたえ十分です。

27日

 今日は晴れ時々曇りでした。今日は夕立無しのようです。梅雨の中休みというのもこの時期ヘンですが晴れました。

 今日の仕事は捗りませんでした・・・・今日も設計変更をやっていたのですが、なかなか効率よく仕事を進めることが出来ません・・・慣れたらもう少し早くなるのかなあ。会社のソフトに中々慣れません。部品の登録・修正作業が未だに良く覚えられていなくて先輩に迷惑を掛けてます。はあ・・・ちょっと萎えてます。
 うちの製品では電機部品と組み合わせる品物があるのですが、な、なんと部品の外注先が三○電機ではありませんか!!しかもちょうど暑中見舞いが届いており、それを課内で回覧して回って来ると確かに「バイオ事業部」が記載されています。まあ会社名は出しませんがビオパルコといえば分かるでしょう(ほとんど会社名・・・か?)。ちょっとだけ笑ってしまいましたとさ。。

 晴れると水やりが大変になります。ファレ.ルデマニアナがいよいよ一輪開花しました。蕾はまだまだあるのでもうしばらくすると開花は続くでしょう。某所からS.フラバ 'アトロプルプレア'が発売されましたね、しかし価格がサラセニアとしては高すぎます・・・ちょっと手が出ませんね・・・今号の情報誌は本種ですが、更にオールレッドタイプでして、それが一番欲しいですね〜、確か出所はイギリスでしたっけ・・・?よく覚えてません。

26日

 今日は晴れ時々曇りでした。帰り道は夕立に遭いました。

 今日は朝から会議以外はずうっと設計変更作業をしていました。設計変更といってもまだショボイやつしかさせてもらえず、なんだかなあ・・・
 やっぱり夏の日中にクーラーが切れる状況は異常だと思うのですが・・・中小は経費節減が命とばかりに節電、節電うるさいです・・・

 興味深い記事です。私の場合は、どれに当るのかな・・・「お先に失礼します」が一番かなあ・・・これって慰労言葉か??
(^^;。あとやっぱり「お疲れ様でした」と言ってますね。うちの上司は私には確かに「ご苦労様」と言ってますね。さすがに上司に「ご苦労様」とは言えませんぜ。ご苦労様と言う言葉は確か見下した言い方、、って言われたような・・・国語専門ではないので良く分かりません。

 イビセラの悪魔の爪になる子房が今日の夜見てみたら萎れてました・・・
(>_<;)なんで!?急に強い日差しが当ったから?日照不足がとうとう祟ったか?良く分かりませんがショックです。

25日

 今日は雨のち時々晴れでした。

 今日も技術の仕事です、図面の勉強って事で「出図」中心の仕事となります。部品表には見慣れない材料JIS記号があって勉強のためにいちいち調べながらの図面描きとなるので手間がかかります。だいたい鉄鋼なんて種類多すぎて覚え切れませんぞ!使うのは限られてますが・・・
あと技術課の残業はほとんどサービスとなってます。現場の残業は手当てありです。
(・д・;)おかしい!!技術の仕事で定時きっかりに仕事が終わるのはまずありえないのですが、どうゆうこと?

 最近スパムメールが多いです、1日10通以上来る時もあり、メールアドレスを公開しているので仕方ないですが。。内容はほとんど出会い系です。 

 明日早朝遮光ネットを張ろうと思うので今日は早めに寝ます。

24日

 今日は曇り一時雨でした。梅雨明けは週末以降になりそうです。
 ニュース記事を見てましたら、私大も定員割れがひどくなってきたようですね。私も私大でしたのでなんとなく気になります。で、私が思うに、最近は二極化が進んでるのではないかなあっと思います、いろんな意味で。私大でも中堅国立を凌駕するブランド大学はいろいろあります。が、やはり中にはワケの分からない大学があるのも私大だと思います。行政が運営するとしたら、溢れた学生の受け皿となるような大学は作りませんからね。要するに新聞広告とかで見ていると、「新学部設置!」と書いてあり、見てみると、「こ、これって役に立つの?て言うかこんな学問をわざわざ何十万も払って大学でやるの?」というような学部名もチラホラあります。

 さて、今日から本格的に技術課配属となりまして、何の仕事かな〜っと思ったら「出図」でした・・・つまり営業部に図面を出してくれ、という雑用です・・・
(ーー;)なんだかな〜・・・あとは冶具の勉強をしていました。加工用の冶具を設計しなければならず、学生時代は簡単な冶具しか作ったこと無かったので、専門書を参考にしながら設計です。生産効率を考えた冶具なんて学生時代には無縁ですからなぁ。

 植物は今日も雨だったので、水やりもしていません。N.クリペアタのクローン2を注文してみました。まだ予約確定ではないですが、手元にはクローン3があり、ゆくゆくはシブリングクロス!してみたいですが、雌雄不明のこの2タイプ・・・ていうか多分10年後ぐらいかなあ・・・
(・_・;)

23日

 今日は曇り時々雨でした。まだまだ梅雨真っ盛りといった感じです。

 最初に蘭の話題を出しますと、久々に蘭の注文をしました。3年ぶり?ぐらいでしょうか。。まだ返信メール待ちですが、Phal.サンデリアナを1株注文です。この種は栽培は容易だそうですが、なぜか入手困難でして、確かに他の蘭園サイトを見てもカタログには載っていません。花色はほんのり薄いピンク色で上品そうな原種となっています。ここの蘭園からは初注文で、商品の質も見てみようと、この株だけ注文見積もりをお願いしました。まあ入手困難種なので1株だけでも結構高額なんですけどね・・・
(^^;。ベランダ栽培場を見てみると、パフィオペディルム.フィリピンネンスがシースを出しました!この株は入手して3年が経ちましたが、葉を繰り出して株分れはするのですが、まったく花を付ける気配は無く、いつ咲くのかな〜っと待っていました。本種のペタルが結構好きなんですけどね。。サンデリアナムが夢ですが、これは高価すぎて今のところ手が出ません・・・
 次に食虫ですが、雨が多いので水やりはほとんど温室モノのみです、温室モノもほとんど乾かないので1週間に1度の潅水になってます、冬のようですな・・・D.ヒラリスにダメ押しのベニカを噴射しておきました。もうアブラムシは見えませんでしたが、隠れているアブラムシのために掛けておきました。ヒラリス自体に害も出なかったようで、ベニカもオルトランと並び食虫に使えることが分かりました。U.ディコトーマが良く繁殖しています、今はサラセニア水盤のところに陰になるように置いてますが、花を付けています。今年導入したサラセニアのうちS.フラバ×オレオフィラはぐんぐん生育していて、背丈はまだまだ20cmほどですが、力強さを感じます。サラセニアの栽培場ももう少し拡張したいのですが、敷地の関係上、あまりこれ以上広げるのは無理そうです・・。う〜ん、原種をタイプ別にもっと置きたいのですが・・・

 薬を飲んでるのでアルコールが摂れません。つらい・・・美味しい焼酎買ったままになってます
(ーー;)

21日

 今日は雨時々曇りでした。結局今週はずっと雨で、今月の日照不足は深刻です、今月20日までに20時間ちょっとしか晴れてません。普通なら90〜100時間ぐらいは晴れてるはずなのに・・・・おまけに国交省が観測している我が家の隣地区での雨量は350ミリに迫っています。そのほとんどが中旬に集中しており、今朝の通勤途中の国道ではついに土砂崩れが発生して、片道通行止めとなりました。梅雨明け、まだあ???

 こんな雨続きで、植物の調子もすこぶる悪く、ドロソフィルムの2年生株がほとんど花芽を付けてしまいました。もちろん切除してるので枯れる事はないのですが、日照不足で株がだれてきています。こんなはずじゃなかったのに・・・
 イビセラの子房がさらに膨らみ、いわゆる「悪魔の爪」になってきました!これが黒くなったら迫力あるんでしょうね。
 ビブリス.リニフローラが雨続きでなかなか花を開いてくれません、その代わりこの前まで花を咲かせたものには種子を付け始めたようですが・・・

 実は3日前急に右耳がキーン!!痛くなりました、で一昨日までは残業でとても病院には行けなくて、昨日は残業を勘弁してもらい病院に行ったら休み!休み!木曜の午後って休診が多いんですね、で結局今日の夜にようやく見てもらいました・・・
 「外耳炎」。。どうやら耳の皮膚に雑菌が入ってしまったようです、心当たりがあるのは、耳栓。。先週まで検査課で油圧バルブの検査を行っていました。もちろん油圧源は大型ポンプで、その音がめちゃくちゃ大きく、耳を保護するために耳栓をつけていました。たぶんそれが原因じゃないかな〜っと思ってますが・・・外耳炎なんて15年ぶりぐらいです。まだ耳に違和感が残ってますが、大丈夫でしょ〜っとの事・・・
 処方は元バイト先の店舗内の薬局でお願いしました、、
 薬剤師の方「あれ、サービスセンターやってた人だね〜?」と覚えてくださってました。そういやこの薬局が元バイト先に入ってきたときは、よく会員カードを客に渡し忘れて私のいたサービスセンターに届けてきてましたからね、、「連絡お願いします!」って・・・それも今はよき思ひ出・・か?

 夏休み、学生時代の友人たちと旅行に行く事になりました、今からそれを楽しみに働こう。。

17日

 今日は雨です、土砂降りですね。今年の梅雨明けは遅くなりそうです。興味深いニュース記事がありましたが、温暖化が進むと梅雨明けが遅れるみたいです。そういえば90年代以降梅雨明けしない年がチラホラ出てますからね。それまでの統計では考えられなかった事のようです。

 D.ヒラリスにベニカを散布してみました。早速アブラムシは苦しんでるようですが、ヒラリスには大丈夫かなあ・・・?

16日

 今日は曇りのち雷雨でした。夕方友人たちと会うために家を出る時間帯にひどい雨となりました。

 植物ですが、天候があまりよろしくない割には蒸し暑いので、水やりをしっかり行いました。球根ドロセラ類はほぼ枯れました。まだプロストラトスカポサは若干生育しているようですが、そろそろ枯れてもらわないとナあ・・・
 連日梅雨だというのに猛暑が続いており、大津も例外ではなく、30度越えが続いてます。5月に購入したドロセラ..ヒラリスですが、2株の中株と2つの幼苗(初夏に播種した実生苗)があります。大きい方の中株はやや株の調子を崩してしまってアブラムシが付いてしまいました。薬剤で対処しようと思ってますが、最近我が家で発生するアブラムシはオルトランが効かなくなってしまい、ベニカ系の薬剤を使おうと思っています。しかし食虫植物は山野草と同じで薬剤にはめっぽう弱いのは知られており、ベニカを食虫に使用した事はこれまでありませんでした。で、ヒラリスにいきなり掛けて薬害で枯れてしまうのもナンだか、と思い試しにいらない(?)サラセニアに掛けてみました。こいつもアブラムシが付いていたのでちょうど良いです。今年はアブラムシの発生がやはり多いです。それと薬剤はローテーションしないとダメですね。耐性が付いてしまい、非常に厄介になります。

 夕方からは友人たちと久々に食事やボーリング等を楽しんでました。警察官の友人もいましたが、やはり民間に就職した人からは聞けない面白い話しを聞けました。
(^^;。

14日

 今日は曇り時々晴れでとても暑い一日でした。しばらく忙しかったので更新が止まってました・・・
(^^;。

 工場内は暑い、、、うちの会社は小さいので経費節減がうるさくて、電気の使用量にもとても敏感です。ある一定使用量に達すると、工場内のクーラーが切れる等、オワっています・・・工場扇だけでしのぐというのは、ありえないのですが・・・
 あ〜、はやく転職したあ・・・・・

 イビセラが急激に成長しています。イビセラNO.2(2本目のイビセラ)は発芽からほぼ1ヶ月で花を咲かせました。6月に発芽した方が高温で生育しやすいのでしょう。イビセラNo.1は種子を付けそうで、子房が伸び始めました。
 昨年の冬に播いた温帯産ドロセラが好調です。特にロツンディフォリア、トウカイエンシス、スパチュラタなど今年は日陰栽培を行いましたところ、順調に生育しています。本当は日向に置いた方が良いという話もありますが、毎年日向に置くと株が生育不良になるので、今年はちょっと変えてみました。
 ネペンテスはラフラシアーナが好調で、葉長が25cmと、着ける袋も大きくなってます。やはり自然な高温多湿が合うのでしょう。
 ビブリス.リニフロラも見頃です。藤色の花を多数付け始めました。ギガンテアの方が観賞価値がありますが、栽培難易度等を考えると、私のような下手な栽培だとリニフロラぐらいがちょうど良いかも。
 蘭のファレ.ビオラセアが咲き始めました。この種も夏に良く咲きます。本当は夏に咲かないで生育に勤しんで欲しいのですが・・・

 更新が止まっている間に、久々の食虫植物和書を手に入れました。書店には早い時期に並んでなかったので、アマゾンで注文しました。が、届いた書籍が汚れてるではないか!!まあそんなに気にするほどでも無いのですが、A型なのかやっぱり気になります・・・返品するのもめんどくさいのでそのままにしています・・・
 一方研究会からも会誌が届きました。


イビセラ開花中

2日

 今日は雨のち時々晴れでした。休日に晴れるなんて久しぶりです。
 サッカーW杯は、フランスがブラジルを破りました。グループリーグが始まった頃は「またもグループリーグ敗退危機」とささやかれていましたが、ジダンの活躍でがんばってるじゃないですか。。

 朝、栽培場を見てみると、ドロソフィルムとドロセラ.カペンシスの実生床が荒らされていました・・・犯人は分かっています、ネコです。。たぶんネコがドロソフィルムに集まったのではなく、たまたまドロソフィルムの横で昨夜ネコ同士が喧嘩をしていたようです。
 このところの日照不足のせいか、2年目株の半分ぐらいで蕾を付けそうな感じです。花茎を切除すれば大丈夫なのですが、不恰好な形になるのであまりスキではないんですが。

1日

 今日は曇り時々雨でした。去年買った外付けHDの電源が入らない・・・電源スイッチを入れても一瞬電源が入るのですが、すぐに切れてしまいます。。どうしよう??

 今朝、イビセラを見てみると花を咲かせていました。思ったよりも早い開花です。株自体は毎日見てると生育スピードが遅く感じられていたのですが、観察日記で見てみると結構なスピードです。。葉は大きいですが、腺毛は短く粘液もそれほど多いというわけでもないので、捕獲する昆虫はブヨなどの小さなものです。
 ビブリス.リニフロラは蕾を付け始めました。これも2週間でだいぶ成育しました。あと1週間ぐらいで咲きそうです。

 さて、また音楽な話ですが、先日発売された怜奈のカバー曲「Cross talk -2006 ver.-」を入手したので聴いてみました。原曲が1999年に発表されたI'veの中でもかなり初期の頃の作品です。2006 ver.も高瀬氏がアレンジを担当されており、今年は本当に高瀬氏の作品ウェートが元に戻りつつあり、ファンとしては嬉しいですね。で、感想ですが、怜奈の特徴である発声のアクセントが絶妙でイイ!!アレンジは原曲を壊さない無難な出来となっています。個人的には原曲が一番スキなのですが、Mixed Upよりはイイと思います。

 

戻る